http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2018michelangelo.htmlhttp://michelangelo2018.jp/highlight.html二回目のミケランジェロと理想の身体展(Michelangelo and the Ideal body)に会期終了日の9月24日に再度脚を運びました。開催してまもなく行きましたが招待券を戴 ...
タグ:Ueno
西美 彫刻ギャラリーと常設展 5月記事一覧 英国アロマ 咲いたバラ
世界遺産に登録されてからでしょうか、久しぶりに西美の常設展もスエーケン展会場でもあるのでシャセリオー展の後に行ってきました。会場で確認しましたが、西美が所蔵している作品に関しては、フラッシュなしなら撮影可能になったとのことでした。以前は違ったように思いま ...
西美 <シャセリオー展>と<スエーケン展>と”すいれん” (西美併設カフェレストラン)3月4月キーワドモバイル版
2月の設営中から行きたいと思っていた、シャセリオー展(国立西洋美術館)ようやく行って参りました。今月末までですので、私同様気になっている方は御見逃しないよう。ほぼルーヴル美術館からの出展で、モントリオール美術館ほか企画展でなくては観られない作品ラ ...
TRESURE 大英自然史博物館展(2)プリニウス「博物誌」ウォーターハウスのデザイン素描とテラコッタライオン像 (於:国立科学博物館 上野)
アルフレッド・ウォーターハウスによる図案とそれをもとに作られたライオン・テラコッタ像。これらが並んで展示されている。Alfred Waterhouse1877 プリニウス博物誌の最 ...
TRESURES - 大英自然史博物館展(1)理性の時代の科学1650-1800年 Sience in the age of reason (於:国立科学博物館 上野)
記者発表会にも出席した大英自然史博物館展にようやく行ってきました。実は内覧会にもご招待頂いたのですが(駐日英国大使館より)予想外の体調不良で出席できず、本展をようやく観てきました。写真は、バンクス(Joseph Banks)の展示パネルです。バンクス花譜集は、以 ...
上野恩賜公園の桜 3月記事一覧 ラ・カスタの桜ケアセット
上野恩賜公園の桜です。4月1日の時点でだいたい3部咲ほどです。1.2015-04-08インターコンチネンタル バリ Intercontinental Bali 滞在記(4)シンガラジャ・ウィング2.2017-03-26月組 <グランド・ホテル><カルーセル輪舞曲> 2回目 (於:東京宝塚劇場 日比谷・有 ...
The Natural History Museum 大英自然史博物館展 記者発表会(3)概要と展示構成 渡英資料(於:国立科学博物館)
10月19日午後に行われた記者発表の続きです。前回までの見どころ紹介を踏まえて、展示の構成、大英自然史博物館展開催までの経緯など、日本側の総合監修をされる篠田謙一氏(国立科学博物館副館長 兼 人類研究部長)のお話とPPを使った詳細な説明、渡英し大英自然史博との ...
特別展 <古代ギリシャ展>Treasures of Ancient Greece(於:東京国立博物館 平成館)
古代ギリシア展にようやく行って来ました。東京国立博物館平成館での展示で、この規模のものはアレクサンダー展以来ではないかと...展示室は2階フロアの第一、第二展示室に分かれている。まずこの展示の構成をみれば、いかに広範囲なギリシア展であるかが想像できるのではな ...
上野恩賜公園 国立西洋美術館(西美)8月―9月記事一覧(10位迄)
この日はとても晴れており、台風の前ぶれ。朝雨が強く降った後にこの晴天でした。都美術や科博にわかれる場所の、遠くの上野動物園までの空の青さが印象的だったので写真を。西美は世界遺産になったからか、急に花が設置されていました。ただ植栽バランス色彩などは、もうす ...
ポール・スミス展 ”HELLO” my name is Paul Smith チケット届きました
英国大使館からポールスミス展の鑑賞券が届きました。丁度オールスターガラ(東京文化会館)のときに設営していたのです(上野の森美術館)是非近日中に行ってこようと思っています。ポール・スミスは好きで、革小物やシャツ、時計など今みてもやはり好きなデザインです。公式 ...
上野恩賜公園 古典ギリシア語勉強会(文京区)
カラバッジョ展へ行く途中、東京文化会館側(上野の森美術館・正岡子規球場のほうですね)から向かいました。都響の搬出入中。また都饗も行きたいです、いいプログラムがあれば... カラヴァッジョ展、まだ加筆中ですが、図録解説をぜひ読みながら閲覧するか、買って帰り読 ...
CARAVAGGIO:カラバッジョ展 (於:国立西洋美術館 上野)
イタリア、バロック絵画、通称カラバッジョ、画家の本名ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラバッジョの展覧会にようやく行ってきました。カラバッジョはかつて2001年「日本におけるイタリア年」にて初来日公開(於:東京都庭園美術館)に行き、<ナルキッソス><聖ヒエロニ ...
ブルガリア国立歌劇 <イーゴリ公> 2幕の韃靼人の踊り(ポロヴェッツ人の踊りのバレエ) (於:東京文化会館)
ブルガリア国立歌劇場による引っ越し来日公演<イーゴリ公>Prince Igor 全2幕に行って来ました。かつては「韃靼人(だったんじん)の踊り」として有名でボロディンの哀愁と躍動感とかの地の風土と人々や駿馬を彷彿とする名曲かつこの曲にあわせたバレエが最後のエンディ ...
Maurice Bejart:ベルリン国立バレエ <RING- ニーベルングの指輪-(4部作)>(於:東京文化会館)
ベルリン国立バレエが<ラ・バヤデール><リング(ニーベルングの指輪)>を来日公演した時の感想テキストファイルが出てきたので掲載します。おそらくメモしておいて、正式に評論文としてまとめる予定だったのだと思います....またベジャール・バレエ・ローザン ...
<踊るサテュロス>(於:東京国立博物館 表慶館)
サテュロス古代性・原始性とモダニズムについて以前から古代ギリシアについて興味がつきないのでサテュロスを観にいくことは非常に興味が深い−−−ギリシアの彫像はほとんどがローマ時代の復刻でそれでもインスピレーションを貰うのだけれども。ギリシアといってもギリシア ...