Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

タグ:The

ミュージックライフ(洋楽雑誌)等で海外アーティスト、ロックミュージシャンの写真を撮影されていた写真家の長谷部宏氏の写真展に行って来ました。告知では(昨年の映画からブームにもなっている)Queen、Beatles、エルトン・ジョン等などが主にメディアプレスリリースに掲 ...

  ハンティントン(カルフォルニア・パサディナ)のガーデン中心に写真をのせたと思うので室内のほうも少々のせてみます。図録も購入してきたのですが、夫人のほうがどうやらフランスーロココ好きのようでギリシア-ローマから貴重書といったコレクションをヘンリー氏がコレ ...

Twitterには少しだけUPしていましたが、コーネリアスのロスでのLIVEにいってきました。(2018年3月20日(現地時間:ロス)感想はありすぎて....Wataridori のドラムのあらきさん、小山田さんのギター、堀江さんのギターやトランペット、シンセ、大野さんのムーグとベ ...

チェックインすぐに写真ととったので朝食やホテルの方とのお話しなどはまた別にPrime(最近リノヴェーションがすんでいるダウンタウンのホテルもあります大規模ホテル、ハイアットのようなホテルかな。立地はまあまあです。アメニティなどは少な目。ローブもお気に召したらギ ...

ロス(US)を後にする前に、以前スタッフで10年近く仕事をしていた(当時日本在住・静岡から週二回以上同じ職場にいましたしよく話した。)F氏と日本人の奥様の息子さんがLAとパサデナに住んで仕事をしているということだったので、どうせなら!?とLAPrimeを予約して食事 ...

I Can't Be With Youクランベリーズのヴォーカル、ドロレスが亡くなったという報が。ドロレス(リスナーなのでドロレス嬢と呼んでいました高校―学生のとき) 通学時間はもちろん、遠出や旅行へ行くときにもよくCDを持って行ったし今も聴く。2ndリリース時から聴き始めてい ...

ヴァニティ模様替えしました。 ローズヒップ、クルクマ、グリーン、アイビーは庭の花です。 菊とグロリオーサはお稽古で使った一部を使いました。 カスミ草は、私のいけばなの先生からおわけいただいたのを少し使いました。 ローズヒップはついてますが、秋薔薇 ...

       昨年2016年に続き、英国科学実験講座 クリスマスレクチャーに行ってきました。駐日英国大使館からのご招待です。「クリスマスレクチャー」は英国王立研究所が毎年12月にロンドンで開催している青少年向けの科学実験講座です。「電磁気学の ...

<竜を退治する聖ゲオルギウス>ゲオルギウス=ジョージ、ゲオルギウ、ゲオルグと各地各言語各国で呼び方は違いますが、たくさんの主題となる<聖ゲオルギウス>(国立西洋美術館)http://www.nmwa.go.jp/jp/以前は撮影禁止だったと思うのですが、世界遺産に登録された関係か ...

     書斎に飾ったボリショイのカード。  2017年のボリショイは「パリの炎」全幕ですね。 ミハイロフスキー劇場 ワイノーネン版ボリショイのダンサーがちょっと貫録ありすぎですが、ボリショイならでは、これは全幕で観たいですね!ボリショイ<パリの炎> Act.2 ...

春日後楽園付近の紅葉ライトアップ以前飲んだ(主に中禅寺金谷ホテルのティーラウンジで)ロンネフェルトのルイボス・バニラとレモンスカイ(ハーブ)が美味しかったので、ネット(Twitter)でみつけたロンネフェルト松江さんで通販しました。ラッピングもこのとおり。夜飲 ...

22日ソワレ公演に行ってきました。 まだまだ先に公演もあることですしまずは写真のみ。劇場内やホワイエの雰囲気を。 「スカーレット・ピンパーネル」は小説「べにはこべ」を原作にしたミュージカル作品で、宝塚星組でパーシーを安蘭けいさんが初演された作品で ...

10月19日午後に行われた記者発表の続きです。前回までの見どころ紹介を踏まえて、展示の構成、大英自然史博物館展開催までの経緯など、日本側の総合監修をされる篠田謙一氏(国立科学博物館副館長 兼 人類研究部長)のお話とPPを使った詳細な説明、渡英し大英自然史博との ...

1時間の記者発表が行われた、大英自然史博物館展(来春2017年3月18日〜6月11日/英題:Tresures of The Natural Warld -Best of London's Natural History Museum)の記者発表が、国立ッ科学博物館(東京・上野)にて行われました。英国大使館からのご招待 ...

写真だけ先に。会場は目黒にある東京バレエ学校の近くに、ホールがあるのかと数日前まで勘違い(・・・)をしていました。 先にすばらしかったところ。 パキータの宮川さんは、サポートはいいのですが、やはりパキータの世界観には合わな ...

データ整理シリーズ、ローマ篇。ローマはナツィオナーレ通り沿いに滞在しました。ローマと言えばバロック美術と古代ローマ(フォロ・ロマーノ他)と思いますが、<聖テレサの法悦>(Gian Lorenzo Bernini)を観に行った時の写真。ベルニーニによる1646年の彫刻。祭壇方面 ...

マイ・シャローナで少し驚いていたら、なんとThe Cureのカヴァーも。この曲は、Highと同じくらい好きな曲なので嬉しい。CureのThe Bestにアコースティック版がたしか収録されていたはずです。そのアレンジに少し似ている。Greatest Hits [CD]The CureEdge J261812011-03-11 ...

2月27日午後、六本木アカデミーヒルズにて行われたオープニングイベントに出席してきました。駐日英国大使館からのご招待で基調講演、セミナー、ケンブリッジ公爵殿下も出席されてのセレモニー、レセプションに参加。 「駐日英国大使館では、UKイノベーシ ...

日英対話シリーズ<日英における大学改革とイノベーション>第二回「研究力向上に国際連携は有効か?」各国において大学の国際的な活動が多様に行われ、学生や教員の国際的流動性も高まる中、教育や研究における国際競争力の向上が今の大学経営にとって最大の考慮点であると ...