草月流いけばな師範課程のテキストテーマ、「アートとの語らい」お稽古では、先生が用意して下さった、勅使河原蒼風先生の辰を描いたポストカードと透明のフレームでお稽古しました。先生とご相談させていただき、テーマとして二回目の自由花として、古賀郁さんの油彩・テン ...
タグ:Ikebana
<いけばなに今できること> What Ikebana can do Today /浅野信二 <黒き手を迎えよ> / 投入いけばな
いけばな草月流、師範課程のテキスト課題の最後のテーマは「いけばなに今できること」。草月のテーマには「アートとの語らい」のテーマもありますが、先生と相談し、また浅野さんにも使用許可を快諾していただき、テーマにあわせたいけばな作品を作成しました。<黒き手を迎 ...
2020:蘭を中心に;オンシジウム、松、デンファレ
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)30日にいけた正月花。いつもの生花屋さんにはいけず、今回はパルシステムの洋花正月生花を注文し、カーネーションは除いて別の部屋へいけています。花器は草月陶房のいろり。 View this post on InstagramA ...
花菖蒲 モミジ新緑をいけました
3年ぶりくらいにいけばなお稽古で花菖蒲をいけました。写真は自宅でいけなおしたところです。庭の紅葉新緑を二種添えています。2日後くらいにみごとに開花しました!モミジの新緑をそえました。お稽古での仕上がりはこちら。石をお借りしています。久し振りですので教則通り ...
えだものをいける:With branches only , ぼけ、ヒベリカム、ユーカリ・ベニー
お稽古の仕上がりはこちらインスタ投稿前の自然色、オリジナルカラーお稽古場の仕上がりはこちらですぼけ ヒベリカム ユーカリ・ベニーの3種でいけました。2種以上のえだもので構成します。久々に花木ということで、ヒベリカム、ボケは折ためが可能ということでこまかく、 ...
Vines玄関ホール:つるもの、つるうめもどきをいけました
いけばな草月、つるものの構成、つるものをつかったいけばなのお稽古をしました。お稽古の仕上がりは別の記事で。帰宅後時間があったので、さっそくいけなおしをしてみました。つるうめもどき、クルクマ、フィロデンドロン。この角度だとつるうめもどきの赤い色味がきれいに ...
同じ形を繰り返す だるま檜扇 シマフトイ;Repeating similar forms or shapes
いけばなお稽古でだるま檜扇(ダルマヒオウギ)とシマフトイをいけました。お稽古での仕上がりはこちら。三角形を形(Form)にして奥行やダルマヒオウギとのバランスを考えていけました。花器の大きさやボリューム同じ形の連続で生まれるリズムのようなものや繰り返すテ ...
お正月花 松 シンビジューム 菊
遅くなりましたがお正月花をいけました。シンビジューム、松、菊です。お稽古での仕上げはこちら。花器もハンドメイドのもので色合いと風合いをなるべく合わせてみました。菊の色あいがきれいです。 https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/いけばな草月流 Sogetu FB ...
Colors Contrast:色をいける 槍鶏頭、レッドウィロー、てまり草 〜Glenn Gould—Remembrance〜
草月流 いけばなお稽古。 色の対比です。やりけいとう、レッドウィロー、てまり草でいけました。 ...
草月いけばな展 90周年 第99回 花創(於 日本橋高島屋)草月展 -2-
室内空間だけではなく、その場へ華を...不在の花を思い出しました。詩的アプローチ。おもわず写真を。ガラス器をいかした作品、しつらえで眼にとまりました。下のところがマッス(塊 美術擁護)として配色もきれい。曲線構成で悩んだので勉強になります。グロリオーサ。さん ...
Colors in the same tonal range : 色をいける 同系色 グロリオーサ、トルコキキョウ、菊2種
菊、グロリオーサ、トルコ桔梗、小菊 お稽古の仕上がりはこちらです。同色系で赤系か薄い黄色系(百合など)と少し迷いつつ、緑の菊を秋のうちにいけたいのもあり、こち ...
いけばな芸術展 (於:目黒雅叙園)
「いけばな×百段階段2017」目黒雅叙園 百段階段 以前に百段階段についての記事も書きましたが、2017年10月にもいけばな展があります。私が習っております先生の作品が二点、床の間ほかに展示されています、お知らせを頂きましてぜひ拝見したかったのですが、最終週の日曜 ...
プロテア、アサヒハラン、スモークグラスをいけました:Ikebana
いけばなお稽古。草月。プロテアとアサヒハランで縦のラインを強調する構成です。スモークグラスを添えて。ハランをどうするか、先生からアドバイスをいただきました。どこに空間があるといいか。何を強調するべきか。器はモダンにもなるし、プロテアの濃い赤の落ち着いた色 ...
複数花器でのいけばな Tow or more containes:らいでん、トルコキキョウ、鑑賞用オクラ
2つ以上の花器にいけるお稽古での仕上がりはこちら。 紅葉し始めのらいでん。 鑑賞用オクラ、トルコ桔梗はクリーム色と写真のライラック色と迷いましたがやはり涼しさもほしいのでライラック色に。投げ入れ用の器の碧さと紅葉、緑のらいでんと色もちょ ...
ドウダンツツジ、薄ピンクの夏のダリア ;いけばな 構成と色、線、かたまり:横長の構成 horizontal compotition
縦長につづいて。横長の構成です。ドウダンツツツを今年まだいけていませんで、この機会にぜひ、と思い枝ものは決めていました。赤いダリアも季節ですが、ピンクと白のグラデーションがきれで、ちょっとかわいらしい感じ(前回が青でノーブルリリーで凜としたのをやりたかっ ...
ノーブルリリー、青いカーネーション、そけい ; Vertical composition
おけいこでの仕上がりはこちら。 花型から離れ、造形要素が増えてきます。しかしながら花や枝、植物の自然さと特性を活かして、テーマある仕上げ、奥行き、花の在りかたで表現するのは花型法にも共通するような。 ノーブルリ ...
創流90周年記念 草月いけばな展 (於:新宿眦膕亜法.哀蹈螢ーサ、ドラセナ他
新宿高島屋にて開催、90周年草月展へ。友人のみゆきさんにお付き合いいただきました。前期が6月1日から3日まで 後期が4日から6日まで。タカシマヤ11階にて。草月展では書籍やいけばな用品の販売コーナーも併設されますが、おすすめは蒼風先生のハガキやグロリオーサをモチ ...
いけばな :こでまりとデルフィニウム
お稽古で自由花、投入で作品を作りました。こでまりと、デルフィニウム。デルフィニウムは青と水色の二色の濃淡と蕾部分の白で変化をつけてみました。こでまりの扱いは二回目で、前回(去年)は盛花で扱ったので、こでまりの特色などを含めて先生にもご助言をいただきつつ ...
すかしゆり、あかめやなぎ、オオシジウム投入:第6応用 Va.6 (ばらの植え替え少々)
草月流お稽古 久々の投入です。先日、代官山だよりさんにすかしゆりを差し上げたので、自分もいけてみたくなりました。そこであかめややぎと、すかしゆりに、色を添えるつもりで、それもできるだけ(この寒空に!)元気かつ華やぎがある感じにしあげたくおもい、このお花を ...
いけばな(草月流)お稽古 自由花+スケッチ ばら、芭蕉、カーネーション、ヒベリクム、草月陶房花器”いろり”
前回体調不良(11月の気温差と通院でダウンしてしまい)で、日曜も仕事場の講演主催で仕事だったので、久しぶりに、草月のお稽古にいってくることができました。自由花とスケッチという課程で、花材、うつわ、すべて自分で選び、だいたい仕上がったところに、先生がマ ...