View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@izumy8613) View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@izumy8613) View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@iz ...
タグ:IKEBANA
いけばな×百段階段 (於:目黒雅叙園)
目黒雅叙園で開催されている(9月より)いけばな×百段階段展。展示を拝見したのは11月23日です。加えて、20日のいけこみ、23日のあげ花〔次の展示のための撤収)もお手伝いしてきました。いつも展示を拝見している立場から、また自分自身のお稽古・レッスンでじっくり時間を ...
セロシア、孔雀草、けいとうをいけました:Ikebana Free Style Celosia Perennial aster
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)配 ...
剣山なしで水盤にいける技術を高める:Improving your technique ”In a Suiban without kenzan" アメリカンリョウブ、アガパンサス
剣山なしで水盤にいける、を更に技術的に高めるための課程です。アメリカンリョウブは夏期の7-8月の花がみごろで、アガパンサスの濃い花がありそれらをくみあわせてお稽古しました。比較的大き目で緑もいかした構成にするために、手持ちのワイヤーではなく先生が用意していた ...
テーブル花:ひまわり(白)ソケイ、虎の尾(ヴェロニカ)、ソリダゴ:Arrangements on the table
テーブル花のお稽古でいけた白いひまわりです。ソケイ、ソロタゴ、虎の尾(ヴェロニカ)をあわせています。お稽古場として利用させていただいている生花店さんで、信楽焼の花器をお借りし、あわせました。(今年はお盆(東京のお盆は7月、関東では8月の終戦記念日周辺13-16 ...
葉物をいける :ドラセナ、ゲイラックス、玉しだ、たにわたり With leaves Only
葉物をいける(草月お稽古)葉ものだけを2種以上でいける課程です。ドラセナの色違いやたくさんの葉があったのでレッスンではドラセナ、ゲイラックスに玉しだ、たにわたりを合わせて4種でいけました。このところ自分としては螺旋がテーマなので、たにわたりにはメビウスの要 ...
ゆり、ヴァ―ゼリア、リューカデンドロン、雲竜やなぎ(着色):枯れもの 漂白花材 着色素材 Dried, Bleached or Colered material
いけばなお稽古。着色雲竜やなぎ ゆり...ヴァーゼリア リューカデンドロン深い紫の百合と白く輝きを僅かに纏った雲竜やなぎをあわせ、クリスマスや秋の深まりをシルバーがかったヴァーゼリア、あたたかみのある花をあわせました。花器はあわせて選ばせていただいています。# ...
いけばな龍生展 (渋谷東急本店 イベントサロンほか)/8階 シェ松尾
コメントを追記したします。フリードリヒ(ドイツロマン主義絵画)や歌舞伎、バレエなどつながりで、前回ルーヴル展御一緒したAYAKOさんと御一緒しました。このあと、目黒の百段階段の後半の展示へも行ってみました。 ...
つるものをいける:Vines
つるものの課程で、つるうめもどきがあるということでお稽古しました。クルクマを花のポイントに、フィロデンドロンを使っています。つるものの習性をいかして作品をつくる。当初はもうすこしつるものを花器に立てるような感じのつろを想定してましたが最終的にはこの形に。 ...
いけばな × 百段階段 (於:目黒雅叙園 ホテル雅叙園 目黒百段階段)
いけばな × 百段階段 2018第2週 草月流 展示に行ってきました。30日の午後、台風の影響もありましたが、会場の雅叙園は盛況で国外からの旅行者のかたも多く来場されていました。全期間撮影可とのことです。(撮影に関しては会場の注意書きをご覧ください)私が学んでいる先 ...
A variety of materials:まぜざし ; 青いカーネーション、黒米、われもこう、藤袴、オンシジウム、ワックスフラワー
いけばなお稽古でまぜざし。すすきなども出てきている季節ながら、レッスンをしている生花屋さんに黒米があり、われもこうを使いまぜざしでいけました。青いカーネーションが目につき、オンシジウムの黄色とコントラストとなり、少しモダンな雰囲気と藤袴でわれもこうの落ち ...
Fruiting plant materials:実もの;らいでん、野バラ、ソリタゴ
昨年は野バラをいけました。実ものをテーマにした課程でちょうど秋口になってきたところで、らいでんと野バラを組みあわせ、ソリタゴをそえていけました。自宅ダイニング。(花器は草月陶房オリジナルの白釉のものです)お稽古での仕上がりはこちら。150cm超えているので大振 ...
草月 日本間のお花 (草月ホール 青山・赤坂)”花・枝・創作を求めていた戦後直後(1945年昭和20年)”
私の先生が青山会館の日本間でのいけばな担当をされていると、お知らせいただきました。http://www.sogetsu.or.jp/know/taisaku/茶室、日本間大作作品の一覧ページリンク先の記事は、初回のいけこみの作品とのことで、私が写真をとらせていただいた日はいけかえされたあとの ...
ダリア、エリンジューム、メウリユーカをいけました 自由花(Free Stayle)
ダリア、銀青色がきれいなのでエリンジューム、メウリューカをいけました。メウリューカは明るい緑で葉の細かさと質感がちょっと海藻みたいな印象があり(私見です)テラリウムや最近みかけるハーバリウムのようなイメージ、カラーの組みあわせはTDSのマーメイドラグーンあた ...
植物を編む-紫系色のカラーとヤシ
いけばなお稽古でカラーとヤシをいけました。植物を編むというテーマです。どのように編むか・・・取り組む前にはけっこう迷いましたが、二枚のヤシを重ねて自然に重なったところを編むことに。テーマをいかすために、どこを取り除くか、という部分に先生からアドバイス頂き ...
面の構成:夕霧草、太藺(ふとい)、あわ;線の集合による(Composition of Sursaces made by the massing of line)
面の構成に続いて線の集合による面の構成のお稽古。草月展でふといを使った作品も拝見していたので線の集合はふといを使おうかと思い、お稽古させていいただいている生花店さんでみたあわの色が綺麗だったのと、この季節ならではの夕霧草があるというのでそれを使ってみまし ...
ガーベラ2種-面の構成:Composition of Surfaces by Using Leaves
面の構成 の課程でいけました。葉もので構成し、そこに花を副え、面に注目したテーマです線の構成で球に近い花をつかったこともあり、久々にガーベラを選びました。自然の色で、ミントペールグリーンの花弁をもつガーベラと濃いオレンジグラデーションのガーベラと葉物を使 ...
Shinjuku 2018 “FLOWERS AND THEIR VASES” 草月いけばな:草月いけばな展「何にいけるか−それが問題だ!」(於:新宿タカシマヤ)
新宿タカシマヤでの草月展へ行って来ました。テーマは器。何にいけるかそれが問題だということで、会場には自作花器、自作ガラス器、自作金属器などふくめて花、植物と器をテーマにした作品がたくさん。勉強になりました・・・後記日程の作品の会場写真。」http://www.sogets ...
ゆり、ドウダンツツジ あらゆる角度から (To be viewd from all angles)
新緑が美しい季節になり、ドウダンツツジをいけました。ゆりとピットスポラム。左サイドを正面にしたとき。百合の反対側はピットスポラム。上からみても空かないようにというアドバイスをいただきまして配慮しています。たしかに、吹き抜けホールなどでは上から見ることも多 ...
なでしこ、丹頂アリアム マッスと線 (Composition of Mass and Line)
マッスと線の構成のおけいこ、しあげ写真です。マッスの時は菊とスイトピーにしたので、なでしこと丹頂アリアムでお稽古しました。小さい撫子がとても綺麗で、葉もきれいです。マッスでは大きな葉は除いてしまいますがすこし残しています(部分的に)器の反対にもお花をいれ ...