Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

タグ:草月

縦長につづいて。横長の構成です。ドウダンツツツを今年まだいけていませんで、この機会にぜひ、と思い枝ものは決めていました。赤いダリアも季節ですが、ピンクと白のグラデーションがきれで、ちょっとかわいらしい感じ(前回が青でノーブルリリーで凜としたのをやりたかっ ...

 新宿高島屋にて開催、90周年草月展へ。友人のみゆきさんにお付き合いいただきました。前期が6月1日から3日まで 後期が4日から6日まで。タカシマヤ11階にて。草月展では書籍やいけばな用品の販売コーナーも併設されますが、おすすめは蒼風先生のハガキやグロリオーサをモチ ...

市内の能楽堂近くの桜、花吹雪になりながらまだ花も楽しめそうです。 やはり花は花やそのまわりの気候季節、花のようすをみるものです、人出が多ければいいというものでは.. いけばなの、敷き花と浮き花がありますが、蘭をつかったので浮き花をお稽古。 ...

お稽古で自由花、投入で作品を作りました。こでまりと、デルフィニウム。デルフィニウムは青と水色の二色の濃淡と蕾部分の白で変化をつけてみました。こでまりの扱いは二回目で、前回(去年)は盛花で扱ったので、こでまりの特色などを含めて先生にもご助言をいただきつつ ...

いけばな、花型法の応用、2回目は盛花と投入の組み合わせで作る第八応用(Va.8)です。そろそろ新緑が美しくなってきました。そこで春らしく透明感がでる組み合わせにしたいと思い、花は緑のアルストロメリアと黄色のアルストロメリア、スイトピーを3色使いました。お稽古で ...

草月流お稽古 久々の投入です。先日、代官山だよりさんにすかしゆりを差し上げたので、自分もいけてみたくなりました。そこであかめややぎと、すかしゆりに、色を添えるつもりで、それもできるだけ(この寒空に!)元気かつ華やぎがある感じにしあげたくおもい、このお花を ...

草月のお稽古にいってきました。九月一回お休みしてしまった分をお稽古していただきました。蘭とまよって、ストロベリーキャンドルみたいなけいとうに惹かれてこの花を使うことに・・・・目に留まったコキアは初めて知ったお花です。多肉っぽい。それにもう少し従枝をいれて ...

草月流のお稽古へ。第五応用は初めて学びました。株分けを初めて学ぶ課程です。マムの紫、緑、白の色合いの菊を使いたくて、枝ものは紅葉がきれいなクベリクムにしました。花器は長方形のもので、控を白い小菊に。株分けを行うこの花型では、中央に水面があらわれ空間が現れ ...

さんごを置くとヴァニタスっぽく感じます。フレグランスはGUCCIのガーデンシリーズ、路面店(青山、新宿そして銀座など)限定の香りのひとつです。マンダリン。テントウムシはドバイ空港で購入しました。11月の記事エントリー、1-10位まで(20位までと30位まではまた後日)1 ...

セクション終わりにジュニアクラスの展示と茜家元の言葉がありました、 そのとおりだとおもいます。 "花をいける私たちにできるのは、植物を通じて生きることへのエールを送ること あしたに向かい希望の一歩を踏み出せるように、そっと背中をおすこと"  茜 ...

こうほねを萬古焼の水盤にいけなおして玄関に。 全体像はこちら、フレームは浅野信二さんの年賀状です。アートはベルギー象徴派。そろそろ模様替えしたいですね。 実家により祖母、母を見舞い。庭の秋海棠。 白い百日紅。この夏に実家からお裾分けしてもらう予定です。睡蓮 ...

夏の特別なお花、こうほね(河骨)は睡蓮などに並ぶ夏だけの特別なお花です。今回、初めていけてみました。お稽古での仕上がりはこちら。自然に、株から咲いたような自然さを工夫していけます。自宅にもどり、家の水盤にいけたものはこちらです。特別なお花なので、もしこの ...

3月3日がテスト期間でしたので義理父のお誕生日お祝い含む会食に...ふきのとうの天麩羅。 いきつけのお蕎麦屋さんですが旬のものも充実しています。知る人ぞ知る美味しいお蕎麦やさんなので、時間予約していきました。 水盤の花をいけかえました。 ラナンキュラス、ずいぶ ...

いけるちゃん。竹の女の子です。草月きゃら。実は一緒に撮りました、スタッフの方がとります!と撮ってくださいました(笑)前日は慶早戦へ行きまして、ブリティッシュマーケットにも立ち寄りました。(3日から8日は伊勢丹新宿で英国フェアですね!)私はこのあたりが本籍 ...

↑このページのトップヘ