Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

タグ:草月陶房

自宅にていけかえした、大王松、八重さきの百合、レッドウィロー、ぼけの写真です。玄関ホールにいけました。背面の奥行はお稽古のときよりもつくれないので、この構成になっています。花器は草月陶房の白灰釉を使いました。写真はあくまで写真で、いけばな、とくに投げ入れ ...

梅雨入りしたとのことで、平年より2日早いとか。5月最終週から雨が多く気温も下がったり・・・強い雨も多かったです。湿気も多くなってきていました。がこの二日ほどは晴れて少し紫陽花も乾燥してきていました。今年は早そうと思っていましたがやはり梅雨入りとのことで記録 ...

新緑が美しい季節になり、ドウダンツツジをいけました。ゆりとピットスポラム。左サイドを正面にしたとき。百合の反対側はピットスポラム。上からみても空かないようにというアドバイスをいただきまして配慮しています。たしかに、吹き抜けホールなどでは上から見ることも多 ...

GUCCIリニューアルの際のノベルティキューブのパズルをコンソールに。まだクリスマスディスプレイというわけじゃありませんがもようがえ。庭木。アカシアとやまぼうしがそれぞれ、黄金色、赤に紅葉中。ボジョレー開けてみました ヴァニティにイタリアの花文字カード 11月記 ...

縦長につづいて。横長の構成です。ドウダンツツツを今年まだいけていませんで、この機会にぜひ、と思い枝ものは決めていました。赤いダリアも季節ですが、ピンクと白のグラデーションがきれで、ちょっとかわいらしい感じ(前回が青でノーブルリリーで凜としたのをやりたかっ ...

お稽古で自由花、投入で作品を作りました。こでまりと、デルフィニウム。デルフィニウムは青と水色の二色の濃淡と蕾部分の白で変化をつけてみました。こでまりの扱いは二回目で、前回(去年)は盛花で扱ったので、こでまりの特色などを含めて先生にもご助言をいただきつつ ...

いけばなお稽古、第八応用併合花型の3つ目、投入+投入です。同じような印象の花型を並べてもこの併合型にはあまり意味がないとのことで、大小の器と異なる花型を組み合わせました。季節的に小彼岸桜(小彼岸、彼岸桜とも)とキンギョソウ、ベージュピンクのカーネーショ ...

2月末は用事や行事が重なり、一回お稽古を休んでしまったいけばな。 写真はお稽古から帰り、自宅玄関コンソール上に活けなおしたところです。 お稽古の仕上がりはまた後ほど。合併型はカリキュラム上、3種練習します。今回はMoribana(盛花)+投入(Nageire). ...

草月流お稽古 久々の投入です。先日、代官山だよりさんにすかしゆりを差し上げたので、自分もいけてみたくなりました。そこであかめややぎと、すかしゆりに、色を添えるつもりで、それもできるだけ(この寒空に!)元気かつ華やぎがある感じにしあげたくおもい、このお花を ...

オキザリス、なんとも可憐で野性の強さも感じられる花です。昼間太陽にあたると花ひらき、夜になると閉じます。曇りもとじている・・・かと思います。あたりはアイビー。テラコッタのコンテナ。花を二つにわけて飾りました。今気が付く、基本的な水盤のなさよ...草月陶房の花 ...

前回体調不良(11月の気温差と通院でダウンしてしまい)で、日曜も仕事場の講演主催で仕事だったので、久しぶりに、草月のお稽古にいってくることができました。自由花とスケッチという課程で、花材、うつわ、すべて自分で選び、だいたい仕上がったところに、先生がマ ...