新ギリシア哲学史(12月18日)ソクラテス派:クセノフォン、イソクラテスの講座の回の前に、廣川洋一先生著のイソクラテスについて「フィロソフィアとしての弁論・修辞学」の項を読みかえしていた。その後、納富先生の講座を受けたあとにもとったノートとイソクラテスのカイ ...
タグ:納富信留
新ギリシア哲学史 (22)アンティステネス Antisthenes
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)ギリシア哲学史(22)講座へ出席した時の覚え書きです。9月講座、2019夏期の最後がプラトンの哲学と思想で、秋期はアンティステネス、アリスティッポス、イソクラテス、つまりソクラテスの弟子たちの思想 ...
『哲学の誕生』 読者合評会 (於:東京大学 本郷キャンパス 哲学研究室 The University of Tokyo,The Department of Philosophy )
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)3月21日(祝) 午後14時から18時まで、『哲学の誕生』(ちくま文庫 2017 『哲学者の誕生』2005 ちくま新書)の読者合評会を行いました。著者の納富信留先生に前回(2015年 岩波新書 『プラトンとの哲 ...
第5章「アルキビアデスの誘惑」「アルキビアデス/クレイトポン」
アルキビアデス クレイトポン (講談社学術文庫) [文庫]プラトン講談社2017-03-117月17日、納富信留先生の「アルキビアデス・クレイトポン」(伝プラトン 三嶋輝夫訳)の講座に出席しました。「アルキビアデス」はプラトンの「饗宴」ほかの対話篇に登場することで知られる古 ...
<プラトンと『対話篇』の伝統>
哲学の誕生: ソクラテスとは何者か (ちくま学芸文庫) [文庫] 納富 信留 筑摩書房 2017-04-06 納富先生の『哲学者の誕生ーソクラテスをめぐる人々』(ちくま新書 2005年)がちくま学芸文庫から発売される旨 ...
<古代ギリシア哲学史> 講座 全61回 講座出席と終了記念の会
The Unity of Plato's Sophist: Between the Sophist and the Philosopher (Cambridge Classical Studies) [ペーパーバック]Noburu NotomiCambridge University Press2007-07-02納富信留先生の「古代ギリシア哲学史(全61回)」4年間の講座が一旦終了、4月からはまた新たな講 ...
『プラトンとの哲学』(岩波新書)読者との対話会議 (於:慶應義塾 三田キャンパス)
プラトンとの哲学――対話篇をよむ (岩波新書) [新書] 納富 信留岩波書店2015-07-2312月23日(祝・火)午後13時より18時まで、納富信留先生の新書『プラトンとの哲学』を読んだ読者からの質疑応答、感想を踏まえて議論する会を慶應義塾三田キャンパス会議室にて行いました。 ...
ソクラテスの『弁明』新訳
ソクラテスの弁明 (光文社古典新訳文庫) [Kindle版]プラトン光文社2013-12-20ソクラテスの弁明・クリトン (講談社学術文庫)著者:プラトン販売元:講談社(1998-02-10)販売元:Amazon.co.jpソクラテスの弁明ほか (中公クラシックス (W14))著者:プラトン販売元:中央公論新社( ...