Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

タグ:三田

朝倉文夫 <平和来> 1932年卒業生有志寄贈 1952年 ブロンズ 明治期から戦後まで活躍した彫刻家朝倉文夫の第八回日展出品作品。この像は、「平和来」というタイトルにふさわしく、戦没塾員(*慶應義塾では卒業生を塾員とよぶ)の霊を慰める趣旨で1957年 ...

イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本]栗原 裕次知泉書館2013-05ここのところ、長いテキストの多くが(まとまっているとはいいがたく備忘録が多いのだが)演劇・舞台鑑賞の類が多い。多い..のでプラトンを多少なりとも学んだ自分は、件の「詩人追放論」を思い出し、良心の呵 ...

先週、小又先生の数物復習会と古典ギリシア語学習会へ。みせていただいた、ギリシア語語彙の小事典。日本語訳のほうは兼利先生が紹介していて、それを小又先生も見せてくださいました。古代ギリシャ語語彙集 [単行本(ソフトカバー)]大阪公立大学共同出版会2016-03-14学習す ...

=イタリア統一150周年祝賀行事公式イベント=ヴェネツィア本島滞在経験者としてぜひ参加したいと思う講演・行事です。リソルジメントはマッキアイオーリ展(庭園美術館/フィレンツェ ピッティ宮敷地内の近代美術館からの出展)や西洋史学を通して学んでいますが、イタリア ...

いろいろと書き溜めていることがあるのですが、25日田町にてお会いできた皆様に本当に感謝です。たくさんお名刺を交換させていただき、Co.Ltd  代表取締役の方がたくさんいらして大変な期間でしたがそれだけに得ることも多かったという実感です。類似した目的や志向 ...

昨年度の言語文化研究所の公開講座は日程上参加・受講できなかったのですが「これはいかなくては!」と今から思っている2011公開講座、『ウェルギリウスとホラーティウス』を記事に。(2009年 公開講座については出席したのでおそらく過去ログに参記事があると思うので ...

丘の上の平和なる日々征きて戻らぬ人々を思ふ小泉信三三田旧図書館からすこし離れたところに、朝倉文夫の平和来というブロンズ像があります。戦時中塾長だった小泉信三先生の碑文が刻まれている。一昨年、関東大震災を経験し、硫黄島へ行った祖父(この話は過去ログに書いて ...

↑このページのトップヘ