いけばなお稽古、第八応用併合花型の3つ目、投入+投入です。同じような印象の花型を並べてもこの併合型にはあまり意味がないとのことで、大小の器と異なる花型を組み合わせました。季節的に小彼岸桜(小彼岸、彼岸桜とも)とキンギョソウ、ベージュピンクのカーネーショ ...
タグ:カーネーション
オキザリスの花とアイビー カーネーションとマム、わけてみました
オキザリス、なんとも可憐で野性の強さも感じられる花です。昼間太陽にあたると花ひらき、夜になると閉じます。曇りもとじている・・・かと思います。あたりはアイビー。テラコッタのコンテナ。花を二つにわけて飾りました。今気が付く、基本的な水盤のなさよ...草月陶房の花 ...
いけばな(草月流)お稽古 自由花+スケッチ ばら、芭蕉、カーネーション、ヒベリクム、草月陶房花器”いろり”
前回体調不良(11月の気温差と通院でダウンしてしまい)で、日曜も仕事場の講演主催で仕事だったので、久しぶりに、草月のお稽古にいってくることができました。自由花とスケッチという課程で、花材、うつわ、すべて自分で選び、だいたい仕上がったところに、先生がマ ...
斑入りのライラックとカーネーション
階段ホールにいけたところです。なぜかライブドアは編集画面での回転ができない..あとで変えます。これは昨日の写真。こんな風合いの花器が欲しいものです。これは数年前のピエール・ド・ドンサール。今年はパット・オースチンがたくさん咲いてくれそうです。順番に開花して ...
ライラック(斑入り)の枝とカーネーション Variation No.3
ライラックの花と葉の色がさわやか。第三応用立真型 盛花でライラックとレモンクリーム色のカーネーションを選びお稽古しました。第三応用からは三方正面(つまりより両側面になり立体的にいけることになります。写真だとどうしてもその立体感は出ないのでますます花型図 ...
いけばな :第二応用立真型 盛花 NO.2 Upright Style Moribana:さんしゅゆ カーネーション レモンリーフ
2016年あけて初めてのいけばなお稽古。これは自宅に戻っていけなおしたときのものです。 さんしゅゆ(Japanese Cornel)とカーネーションをあわせました、実際にはもっとサーモンピンクです。レモンリーフでグリーンを少し足しています。 お稽古ではこちら。さんしゅゆの花 ...