View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@izumy8613) View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@izumy8613) View this post on Instagram A post shared by 佐藤 和泉 (@iz ...
カテゴリ:文化・歴史・文学 > 華道 Kadoh
草月師範を修得しました
草月師範を、修得修業いたしました、申請は2021年3月、先頃先生より師範証を受け取りました。茜家元のメッセージもついています、今後も復習をつうじながらまたあたらしい花、庭で咲く花や枝を取り入れて、精進とまなびを続けたいと考えています。哲学を忘れて生きるなかれと ...
どうだんつつじ オーガスタ(ストレリチア)をいけました
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)過日更新した目黒雅叙園でのいけこみ+あげばなの後、先生から花材を持ち帰らせていただき、仕事場と自宅のリビング(書斎)にいけました。オーガスタの存在感はすごい。これをドウダンツツジのあおあおとし ...
レリーフ:Relief works, 草月, Sogestu
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)草月流お稽古テキスト5のレリーフ作成です。半立体の壁掛け作品を目指す課程です。壁作品の場合は、生花をアレンジに加えて構成しますが ...
野菜 くだものをいける Vegetables and Fruits in an Arrangement トルコキキョウ、アグラタム、デルフィニウム、アルストロメリアと春の野菜
View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)野菜やくだものを食材としてではなく素材として扱い、あらたな特徴や魅力をいけるというお稽古です。今回は、ロマネスコ、ヤングコーン、アスパラガス、春蕾をつかい、盛花のスタイルでいけました。春らしさ ...
剣山なしで水盤にいける:In Suiban without Kenzan ぼけ、ばら、オンシジウム
剣山なしで水盤にいけるお稽古です。どのように安定させるか、花材を見極めながら構成します。この技法を先生から分かりやすくアドバイス、指導いただいたので、ぼけの花木を安定させていけつつ、バラの花をポイントにおき、オンシジウムの小花で薔薇の緑の葉と、ぼけの鮮や ...
いけばな龍生展 (渋谷東急本店 イベントサロンほか)/8階 シェ松尾
コメントを追記したします。フリードリヒ(ドイツロマン主義絵画)や歌舞伎、バレエなどつながりで、前回ルーヴル展御一緒したAYAKOさんと御一緒しました。このあと、目黒の百段階段の後半の展示へも行ってみました。 ...
Fruiting plant materials:実もの;らいでん、野バラ、ソリタゴ
昨年は野バラをいけました。実ものをテーマにした課程でちょうど秋口になってきたところで、らいでんと野バラを組みあわせ、ソリタゴをそえていけました。自宅ダイニング。(花器は草月陶房オリジナルの白釉のものです)お稽古での仕上がりはこちら。150cm超えているので大振 ...
いけばな :自由花でスモークツリーと芍薬をいけました
自宅にていけなおした写真を先に載せてますがお稽古での仕上がりはこちら。芍薬は一日一日と開花していきました。レイクタウン@小川珈琲のショートケーキセットとオーガニックハウスブレンド。記事更新が滞っておりますが、おいおい更新していきます。28日に下書きしてい ...
面の構成:夕霧草、太藺(ふとい)、あわ;線の集合による(Composition of Sursaces made by the massing of line)
面の構成に続いて線の集合による面の構成のお稽古。草月展でふといを使った作品も拝見していたので線の集合はふといを使おうかと思い、お稽古させていいただいている生花店さんでみたあわの色が綺麗だったのと、この季節ならではの夕霧草があるというのでそれを使ってみまし ...
草月いけばな展 90周年 第99回 花創(於 日本橋高島屋)草月展 -2-
室内空間だけではなく、その場へ華を...不在の花を思い出しました。詩的アプローチ。おもわず写真を。ガラス器をいかした作品、しつらえで眼にとまりました。下のところがマッス(塊 美術擁護)として配色もきれい。曲線構成で悩んだので勉強になります。グロリオーサ。さん ...
からまつ草、がま、竜胆、ソリダゴをいけました(Free Style Kabuwake)
いけばな 株分けの構成、でがまの穂(がま)、竜胆、からまつ草、ソリダゴをいけました。Moribana 盛花。草月。がまも8月頃まで、からまつ草が綺麗だったので選びました。しぼりの入った竜胆もそろそろ出てきていまして、涼しい感じにして構成しました。器の底の色とソリダ ...
浮き花(蘭と雲龍やなぎ)能楽堂近くの桜 4月の記事一覧
市内の能楽堂近くの桜、花吹雪になりながらまだ花も楽しめそうです。 やはり花は花やそのまわりの気候季節、花のようすをみるものです、人出が多ければいいというものでは.. いけばなの、敷き花と浮き花がありますが、蘭をつかったので浮き花をお稽古。 ...
いけばな 自由花で蘭と吉野桜をいける
自由花でいけた吉野桜とシンビジューム。うつわは、お稽古場のをお借りしました。 紫が落ち着いた色彩て、吉野桜のほのかな桜色が、やさしすぎず、落ち着きと華やかさ、蘭の魅力を添えた仕上がりを目指しました。 ...
いけばな :第8応用併合合併型 variation No.8 投入+投入 カーネーション、サクラ、金魚草のグラデーション
いけばなお稽古、第八応用併合花型の3つ目、投入+投入です。同じような印象の花型を並べてもこの併合型にはあまり意味がないとのことで、大小の器と異なる花型を組み合わせました。季節的に小彼岸桜(小彼岸、彼岸桜とも)とキンギョソウ、ベージュピンクのカーネーショ ...
いけばな:第8応用併合花型 Variation No.8 combined style スイトピー、木いちご、アルトストロメリア
いけばな、花型法の応用、2回目は盛花と投入の組み合わせで作る第八応用(Va.8)です。そろそろ新緑が美しくなってきました。そこで春らしく透明感がでる組み合わせにしたいと思い、花は緑のアルストロメリアと黄色のアルストロメリア、スイトピーを3色使いました。お稽古で ...
青もじ、きふじ、チューリップ三色をコンソール上にいけました
本来は盛花二つなのですが花器の都合もあり、草月陶房の器2種にいけています。 書店に行った時の休憩ティータイム...ブレンドティ美味しかったです。FOBCOOPのシフォンケーキが食べたくなりました。近々いこうかな、と思います。 ...
すかしゆり、あかめやなぎ、オオシジウム投入:第6応用 Va.6 (ばらの植え替え少々)
草月流お稽古 久々の投入です。先日、代官山だよりさんにすかしゆりを差し上げたので、自分もいけてみたくなりました。そこであかめややぎと、すかしゆりに、色を添えるつもりで、それもできるだけ(この寒空に!)元気かつ華やぎがある感じにしあげたくおもい、このお花を ...
ヴァルカナイズへ 正月花
青山店に行ってきました。 ヴァルナイズ・ロンドン、クリスマス・ナイトご招待の時に気になっていた、モルトン・ブラウン、それからリバティのコーナーにあったサブバック、トラファルガー広場がテーマ・・を購入。 奥に見えるのは、シェイク ...
のばら アンティークローズ種のばら 第4応用
8月は1度お稽古をお休み。久々に先生にお稽古して頂きました。のばらばらで傾真型です。枝を先生のアドバイスでながめてみると逆勝手のほうがよさそうということでいけてみました。、私が育ている薔薇もローズヒップがついています、この枝はのばらの多花の性質から美しい ...