Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

カテゴリ: フィロソフィア/思想史

いけばな、分解して再構成するお稽古です。植物、花、花びら、つぼみ、実、茎などの要素に分解して再構成する課程です。なかなかどう取り組むべきか?というレッスンの一つですが、丹頂アリウムの花部分と茎の線、曲線を考えて、それぞれの部分で分割したときの様子を考えて ...

View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)野菜やくだものを食材としてではなく素材として扱い、あらたな特徴や魅力をいけるというお稽古です。今回は、ロマネスコ、ヤングコーン、アスパラガス、春蕾をつかい、盛花のスタイルでいけました。春らしさ ...

第100回 草月展が日本橋郄島屋本館および新館SCで開催され、25日に行ってきました。ウィンドウディスプレイは蒼風先生のオブジェと竹のディスプレイ、正面ロビーには大型のオブジェと八重の桜ほか春の花がいけられていました。(家元作品)会場と新館のパブリックスペースに ...

View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)3月21日(祝) 午後14時から18時まで、『哲学の誕生』(ちくま文庫 2017 『哲学者の誕生』2005 ちくま新書)の読者合評会を行いました。著者の納富信留先生に前回(2015年 岩波新書 『プラトンとの哲 ...

2018年春から開講されている新ギリシア哲学史、第14回はアポロニアのディオゲネス。講師は納冨信留先生。イオニア地方、ミレトス学派から始まりちょうど初期から古典期にかけての第一区分前半部が終わったことになる。今回はアポロニアのディオゲネス、アルケラオスが取り上 ...

http://www.suiseisha.net/blog/?p=10515ご案内をいただいたのでこちらでも刊行紹介をしておこうと思います。水明社よりご案内をいただきました。フィチーノの「生について」、タッソー、ボッテーロ、カンパネッラ、アレティーノ、ガリレオ「書簡集」など全6巻で3月から刊行 ...

13日は 新 ギリシア哲学史14 原子論者たち レウキッポス デモクリトスがテーマの回で、前回エンペドクレスに続き、出席しました。講師は納富先生。トラシュマコスが編纂したデモクリトス著作集52編は断片もあまりなく、アリストテレスが形而上学アルファ巻4で要約を書いたり. ...

下からの目線を意識していける課程です、チェリーレッドのオンシジウムと黒芽やなぎを中心に、アルストロメリア、アナスタシア(洋菊)をポイントに使いました。テキストでは草月ホールの石庭の高低差をいかした作品展示例、飾り棚インテリアの上部にいけたもの、壁かけにし ...

自宅にて水盤にいけてみました。時間がたってしまいましたが、今もぼけは新芽を出しながら咲いています。初春の花木の醍醐味ですね。隣にあるのは、レオナルドの<受胎告知>日本で公開されたときの限定版ポストカードで、ガブリエルが告知しているところ。 View this post o ...

哲学の誕生: ソクラテスとは何者か (ちくま学芸文庫) [文庫]納富 信留筑摩書房2017-04-06【東京大学教員の著作を著者自らが語る広場】UTokyo BiblioPlazaは東京大学の教員の研究を知ろうとするみなさんの学びの導きとなる書棚であり多様な学知の拡がりにふれていただくための ...

剣山なしで水盤にいけるお稽古です。どのように安定させるか、花材を見極めながら構成します。この技法を先生から分かりやすくアドバイス、指導いただいたので、ぼけの花木を安定させていけつつ、バラの花をポイントにおき、オンシジウムの小花で薔薇の緑の葉と、ぼけの鮮や ...

ホリデーシーズン、クリスマスから新年にかけて...をテーマに八重咲きの百合が美しかったので大王松 だいおうしょう をいけました。すこし芽吹いたレッドウィローの赤と明るい芽の配色もきれいて新春を感じたのであわせてみました。器はお稽古させていただいてる生花店さんの ...

ソフィストとは誰か? (ちくま学芸文庫) [文庫]納富 信留筑摩書房2015-02-09新ギリシア哲学史の講座に出席しました。講師は納富信留先生。前回のゼノン、メリッソスに続き今回はアナクサゴラスです。ソクラテス以前と言われている自然学・自然哲学者たち(多くは断片集)の生 ...

ルネサンスの神秘思想 (講談社学術文庫) [文庫]伊藤 博明講談社2012-02-10伊藤博明先生のルネサンスの神秘哲学を再読していた。(ちょうど冬の天体ショーや思いがけず聴きなおしているQueenの曲やコンセプトにはリベラルアーツ諸学が関係していると思っていたのもあり)「す ...

葉物をいける(草月お稽古)葉ものだけを2種以上でいける課程です。ドラセナの色違いやたくさんの葉があったのでレッスンではドラセナ、ゲイラックスに玉しだ、たにわたりを合わせて4種でいけました。このところ自分としては螺旋がテーマなので、たにわたりにはメビウスの要 ...

1種いけのお稽古で紅葉した錦木をいけた時の写真です。1種いけは文字通り、1種だけをいけるお稽古。種類だけでなく色も同じ(花材が同種でも色違いなどは一種いけにはならない)紅葉している錦木のまだ紅葉していない葉とのコントラストが綺麗だと思ったので、花器もブロン ...

いけばなお稽古。着色雲竜やなぎ ゆり...ヴァーゼリア リューカデンドロン深い紫の百合と白く輝きを僅かに纏った雲竜やなぎをあわせ、クリスマスや秋の深まりをシルバーがかったヴァーゼリア、あたたかみのある花をあわせました。花器はあわせて選ばせていただいています。# ...

https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/いけばな草月流 Sogetu FBいけるちゃん https://twitter.com/ikeru_chanいけばな草月流 HANA SOhttps://twitter.com/SOGETSU_HANA_SOいけばな龍生展 (渋谷東急本店 イベントサロンほか)/8階 シェ松尾   花・園芸ブログ8 ...

デザイナーのアライさんからお土産でいただいたカッパドキアのワイン入れ物がカッパドキアを想起する乾いた感じがすきで、ユーカリベニーと唐辛子をいけてみました。どちらもお水はあまり入れず、そのままドライフラワーにしていけるかなと思いまして。仕事場用にいけたツー ...

越谷レイクタウンは、越谷市レイクタウン4丁目にあるイオン・ビブレ系のショッピングモールです。日本一最大のモールとして、開業当時は2008年にスペイン、イタリア系の日本唯一のショップも多かったのも特徴です。他にもNEXTとか...今回草月流埼玉支部が担当ということで、 ...

↑このページのトップヘ