
11月25日夕刻から第2回Twitterオフ会+FB合同早めクリスマス会を有楽町・銀座にて行いました。
お集まりいただきました皆様ありがとうございました。
今回は10名で行いました。TwitterのほうはUKJAPANでも御一緒のジュビリーさん、ラテン語会新年会でも御一緒したKさま、前回御一緒したHさん、E・Rさん、プラトン、新プラトン主義関係でH先生、Eさん、学友のまりさん、ラテン語会で御一緒のOさん、Tさん。
次回は参加したい旨もお返事いただいておりますが、(3名ほど)次回はまだ未定です。しかしながら早めクリスマス会は来年もできたらいいなあと思っております。
今回はギリシア料理APOLLOさんで、オータムパーティプランを利用しました。
(現在新年パーティプランもやっているようです)
会が終わった後、珈琲屋さんで休息会。Oさんがごちそうしてくれました!上の写真。
Eさん、Oさん、Tさん、Kさんと高嶺。
店内はクロイツェル(ヴェートーヴェン ヴァイオリン協奏曲)がかかっていました。
交換プレゼントはなかなか良い、東方三賢者的なイベントだと思うので、はやめクリスマス会ならまた実施したいです。フィレンツェのメディチーリッカルディ宮は、ゴッツォリの<東方三賢者礼拝>がありますがこれはロレンツォ・イル・マニフィコが生まれた際に描かれたもの。奇蹟的にここだけは元の面影があります。
ボッティチェリはコジモやロレンツォなどを画面に描き(ついでに自画像も)集団肖像画として東方三博士を描いていますが、実際のところピエロ(コジモの息子)時代まではバビロンや東方へのあこがれも、ギリシア、ローマと同様にある。といいますか、初期ルネサンスはローマ(共和政)からフィレンツェ公会議がビザンツ経由のギリシア語憧憬で(同時にヘルメス信仰もおこっている)、ロレンツォ時代になると、ペリクレスのアテナイへの憧憬が強くなる。このあたりをまとめてルネサンスといっているのですが、実際のところの東方憧憬も見逃せないと思っています。
以下APOLLOさんのお料理、東急PLAZA有楽町の写真、銀座和光の愛らしいウィンドウ。

招待券をいただいていたフィリップコレクション(丸の内)展の記事はまた別のときに。





交換プレゼントでいただいたCD!!


にほんブログ村
10月エントリー記事 5-20位
Vines玄関ホール:つるもの、つるうめもどきをいけました
いけばな × 百段階段 (於:目黒雅叙園 ホテル雅叙園 目黒百段階段) |
レイクタウン10周年 anniversary 草月いけばな(迎花)(於:イオンレイクタウンmori 花の広場)
玄関ホール、ヴァニティに飾るまぜざしの花;2C大理石彫刻<アポロン>,ラファエル前派
キッチンに添える花、キッチンブーケ藤袴、:南天、野バラ 秋田のバター餠、はたはたオイル付け ほか
A variety of materials:まぜざし ; 青いカーネーション、黒米、われもこう、藤袴、オンシジウム、ワックスフラワー
Audioarchitecture展 (3回目:東京国際フォーラム公演後)7インチsingle

https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/
いけばな草月流 Sogetu FB
いけるちゃん https://twitter.com/ikeru_chan
いけばな草月流 HANA SO
https://twitter.com/SOGETSU_HANA_SO

コメント