
鱧を取り寄せしまして自宅で湯引きを作っていました(この夏)
出汁がでるので、捨てるのはもったいない.....冬瓜と茄子などの冷やし鉢は、時々夏に作っていましたが、これで炊いて冷やしていただくことに。
前の日に作って数時間冷蔵庫で冷やします。
冬瓜の色がきれいにでるようにしますが、空芯菜はどうしても変色します。
家庭料理なのでそれでよいかと、いんげん、オクラでもいいと思いますが、ありあわせで作ることがモットーなので、写真はこちら。
器はたちきちの木の芽。箸置きは、和光の展示で見てこれは家にほしいと選んできた河上恭一郎氏作のガラスのはしおきです。
ジュレは出汁を粉ゼラチンで、寒天でもいいとは思いますがこれもありあわせで....野菜のコンソメゼリー寄せの容量で。もう少し夏の味覚を楽しみたいものです。今年は多雨、曇天の記録的な夏でしたが、ここ数日は34−37度くらいになります。

- ヴァニティ:サンドロ・ボッティチェリ・ジャスミン 8月エントリー記事1-3位
- 8月記事一覧 :模様替えしたい...27日まで公開:Cornelius 「Mellow Waves」RELEASE SECRET LIVE & INTERVIEW
- Jolly Pasta -夏の冷製カッペリーニ 2種(海の幸クリーム;明太子といくら)
- 記事ランキング
- バラ園芸176位
- 演劇・ダンスブログ524位
- バレエ143位
それから地元のわしたショップで麩を買いまして、麩ちゃんぷるを作りました。これも後ほど別の記事で。
https://cookpad.com/kitchen/7597382
英国大使館のキッチン:公式クックパッド
コメント