
今年の正月期間は暖かいほうでした。関東は3月の陽気だったとか。ただしずっと雨が降っておらず空気が年末から大変に乾燥しています。元旦にそれを実感しました...寿朋茶(謝朋殿)を入れ、庭でお茶を飲みながらバラ剪定の計画を考えたりしていました。例年、2月までに終わらせるべきなのですが(早い品種だと4月の上旬から蕾が出てきてさきはじめます。)樹液が下がっている間に植え替えや剪定、施肥をするのがベター。
しかし大抵2月は雨も増えてきます、風邪もひいていることが多いし、だいたいにして腰痛も悪化している....というわけで1月の晴れて風がない日がよいのです。
そんなわけで貧乏性的に31日は剪定、誘引をしていました。
途中、麻ひもが無くなったので、肥料やピートモス、腐葉土などを買ったら再開予定です。
ただしやや風邪気味なので、しばらくは軽い剪定や鉢のバラの剪定、紫陽花の剪定などをする予定。
剪定は太い木質化した枝も切れるヘンケルスのはさみと、安行の園芸屋さんで買ったはさみを使います。
他にもいろいろ...
しかし、とりあえず一つおすすめするならヘンケルスです。
お料理のペティナイフ、キッチンはさみもヘンケルスを使ってます。

Twitterで少し言いましたが、毎年庭に棲みつくキジバトが今年もいつのまにか!シマトネリコの木に巣をつくっているもよう。ちょっと尾羽が見えますでしょうか...?
エントリーした記事で9位から17位までの記事一覧。
ゼラニウムとアイビーは、にこさまの写真の前に飾るためのものです。
お茶をいれているのはマリアージュフレールのグラスカップ。
ポール・スミス展 HELLO (上野の森美)
バロック・オーボエの音色と世界 バッハとヴィヴァルディ
11月のキーワード モバイル版 庭の小菊 猫のデコール 帯締
いけばな:ヒベリクムの紅葉 菊(マム)小菊 第5応用立真型・盛花 Variation NO.5 Upright Stayle Moribana
リビング写真+αと ヴァルカナイズロンドン主催 クリスマスナイトに出席(序) |
宙組<バレンシアの熱い花><HOTEYES!!>(於:府中の森芸術劇場)
小樽 19世紀の銀行建築 運河周辺等 Otaru Hokkaidoh |
めぐろ夏祭りバレエGALA (めぐろパーシモンホール 都立大学前)
クリスマス花にもなりそうなけいとう、コキア、ブプレリウム (第五応用傾真型 盛花)
ヴァルカナイズ・ロンドン青山「クリスマス・ナイト」-1-(於:表参道 青山)
彩点心いただきました (於:京都四条 彩席ちもと)
モルトン・ブラウンのクリスマスギフト(ヴァルカナイズ) 12月のキーワードモバイル版
頂いたCD |
雪組 <ケイレブ・ハント> <GRETEST HITS!> (於:東京宝塚劇場)
宇治の街並み クリスマス花 メヒコの蟹ピラフ!ほか 12月のキーワード モバイル版
京都文化博物館(旧日本銀行京都支店 重要文化財 於:京都烏丸御池)
草月 いけばな 紫のカーネーション、リューカデンドロン、ヒムロスギでクリスマス花 (第六応用傾真型)
ハンマースホイ展 (於:国立西洋美術館 上野)
- 六本木のイタリアン ランチ トスカーナ料理
- 記事ランキング
- 花・園芸ブログ640位
- バラ園芸88位
- 演劇・ダンスブログ222位
- バレエ52位
- 12月のキーワード PC版 リビング写真 New Year's Concert Vienna 2017 のバレエ
- 記事ランキング
- バラ園芸131位
- 輸入住宅(施主)55位
- 白梅の開花 2016.12月記事一覧(2-9位)イクスピアリ 野菜中心のビュッフェ
- 記事ランキング
- 花・園芸ブログ426位
- バラ園芸58位
https://www.gov.uk/government/world/japan.ja
Taste of Britain
https://www.facebook.com/oishii.igirisu https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/
いけばな草月流 Sogetu FB
いけるちゃん https://twitter.com/ikeru_chan
12月のキーワード PC版 リビング写真 New Year's C...
インターコンチネンタル バリ Intercontinental Ba...
玄関ホール リビング アペレスの誹謗 新しい京都き...
2016-2017 大晦日のお料理 New Year's Concert 2010...
雪組 <ケイレブ・ハント> <GRETEST HITS!> ...
美味しい料理2016-2017ブログトーナメント
作成しました、アイコンはいまはなきエスカラ・サイゴン(ヌーベル・ベトナム料理レストラン)ですが
20記事以上エントリーして頂いております、みなさまの記事もぜひご覧ください。
コメント