
ヴァルカナイズ・ロンドン(青山・表参道)でのクリスマスナイトの記事、3つ目です。
これは店舗が2階構成(カフェ含む)とこの日に用意された、ウェールズのチーズ、英国王室御用達スコットランドサーモン、スパークリングワインと日本の白ワインのファッション・アイテム+食というこのblog的な見地によるものです。2016年12月7日 18:00-20:00に青山店ヴァルカナイズロンドン(表参道駅からすぐ)にて。
写真は、この日のアペタイザーと世界最高峰スパークリングワイン(!) ディグビー(DIGBY).
ディグビー・ファイン・イングリッシュ レゼルヴ ブリュット 2009 を一緒にとったものです!
(Digby fine English)
イギリスのワイン、スパークリングワインは美味しいの?とよく聞かれますが....答えはYes.
酸味もつよくなく、ぶどうの香りがあり、調和がとれています。ドライ過ぎず、スパークリングとたとえばドライフルーツ、チーズ、ナッツなどの簡単なおつまみでもいただけます。サーモン、野菜(きゅうりやにんじんなど)など素材の味が重要なものほど合うと思います。つまり自然かつ調和的。
これは・・・「試してみて美味しいイギリス」のイベント(於:英国大使館公邸 ダイニング)でのイベントから、ラグビーワールドカップ2015のレセプション、また昨年の英国アンバサダーのイベント各々で多く飲んでいるのではっきり言えます。たとえば、ハイアットや日本のホテルのダイニングで英国ロゼスパークリングやボルニーのスパークリングがリストに増えるといいですね。おそらくですけれども、先付、御造りとすすむ和食会席でも最初の一杯としてあうと思います。イタリアのスパークリングもたくさん飲んでいるので、経験的な感想です。

スコットランドサーモン。これは本当に美味しいです。スライスしても、もっと厚切りでも、ダイス型でも本当に美味しい。もっとスコットランドサーモンが前菜にならぶようになりますように。もっとギフトなどで出ないかな。
それから半身のサイズも欲しいと思います。

ピンクペッパーと烏賊は合う。ロマネスコのような形がかわいらしいですね。


それで二階に来ました。(スパークリングワインを手にしたままで・・・・・)
2階は紳士服エリアです。
靴、カバン、アウター、シャツ、ステックなどなど。


・・・ネクタイコーナー。私はネクタイ、チーフ、ボウタイなどが好きすぎて(・・・・)一時期Vivian Westwoodのものなどは自分用にもっていたくらいですが、やはり定番化しがちな男性ファッションの中でカフスやタイは日常づかいとはれやかなもの、自分にあっていて没個性的でないものを選びたくなりますよね。
私はシャツも好きなので(・・・・)ディティールやボタン、素材などシンプルなものほど、よさが光るというかついついみてしまいます。
そして適正な値段かどうかも。高ければいいというのではなく、適正な。
こういうコーディネイターをやりたいくらいです。(インテリア同様)
・・・・

そんな理由で当然ステッキにも注目。
ファッションは女のもの、なんていう時代遅れ感覚はなくなってほしい。それだけになるのが愚かしいのはそれは性別は関係ないでしょう。ファッションは、場や相手への礼儀やそれに相応なものが何かを表すもの。
それでいて、いいね、と言われたら素敵ですね。


ブラックタイのコーナー。

銀座にもOPENしたハケットロンドンのコーナー。




よいものを長く使うのが私は好きです。



香りや音楽も目に見えないからこそよいのです。
形がないものを軽視するのは、重要なことがらが何かわかっていないからだと私は思います。
ボトルの美しさがいいですね!!
機内販売にしてほしいですね!!←

シンガポール便や機内販売でもモルトン・ブラウンが買えるといいですね。

クイズで最後の抽選でラゲッジが当たっているかたがいましたが・・・・歓声でした。
https://vulcanize.jp/products/list?category_id=28
SSコロンビア号の世界ですね!(わかりやすくいうと)特に初期のね・・・・
日本人が紙質にこだわるように、やはり質というものはものには現れる必須のものなのです。
おそらくイデーの次に、素材、色なのでは。
それは英文法にも表れていますが、いいと思うものを長く使う、これはやはり重要なことでは。
腕時計や着物や帯も、受け継いでいけるものです。
実は、サーブされているデザートはすぐになくなってしまって食べておらずなのですが、注文したウェールズのチーズを楽しみに待ちたいと思います。
ポロ葱入りチーズ、本当に美味しいです。http://cawscenarth.jp/
今見たらクリスマスフェアもやっていました。。。
http://www.visitbritain.com/ja/JP/
Innovation is GREAT
http://www.innovationisgreat-jp.com/

コメント