
駐日英国大使館からのご招待で、「ヴァルカナイズ・ロンドン」青山での「クリスマス・ナイト」に行ってまいりました。
展内は、クリスマスギフト、英国的クリスマスの雰囲気です。ディスプレイの前で受付し、まずは英国産スパークリングワイン(ロゼ/セミドライ・美味しい)のウェルカムドリンクを。店内は、ヴァルカナイズの顧客のみなさんや他の招待者の方もいるスペシャルイベントでしたので、極力、他のかたが写らないように写真をとっております。
しかし大盛況でした。
展内はCafeが一番奥に、またギフト、革製品、オーガニック製品、英国伝統のスタイルであるウィメンズファッションのフロア、二階はすべてがメンズ仕様の店内になっています。
イベントですから、1階では、ドリンクサービス、オードブル、また特別にウェールズのチーズ6種、英国王室御用達の(私は頂くのがたぶん6回目くらい・・・毎回美味しいと思って感動しています。英国大使館でのレセプション、先日のブリティッシュ・ビジネス・アワードでも前菜で頂戴していたり、アミューズとして振る舞わたり、いつも美味しいなあと思っていました。それはまた詳しく書くとして、食に関するもの、1Fフロアについて、2Fフロアについてと3回で更新したいと思います。
(京都へ出張/研究会出席が決まっていたので、更新が遅くなってしまいましたが、すべてレポートしていきますよ!)
今回はワインとスパークリングの写真を少し紹介したあとは、クリスマスギフトにぴったり・・・な1階フロアのディスプレイや商品の写真をのせていきます。
実際、欲しいものが二・三あったのですが、この日は買えずでなるべく近々青山に再度いくつもりでいます・・・・


写真中央がロゼのウェルカム用のスパークリングワインです、美味しいのですぐ飲みましたら、他の3種の英国スパークリングワインを気になっているものからどれでもお注ぎしますということで、イギリス最高峰といわれるものと、すべて頂いてきました。フードのほうと一緒に後で詳細を書きます。

まず注目したのは、モルトン・ブラウンのコーナー。
モルトン・ブラウンはアテネのグラン・ブルターニュのギフトショップで購入してから好きな英国ブランドです。
クリスマス限定品も多々ありました。
オ―メントになるものも。

こんな風に、オーナメント型のもありますし、手帳、マフラー・ストールとどれもギフトにはぴったりですね。


このミニチュアセットもかなりこころ奪われました。
(自分で買いに行こう・・・と決意。もちろん、差し上げる分としても・・・みているだけで楽しくなります。
いいものを観ていると、プレゼントしたいお世話になったかたや、自宅のヴァニティにおいたところとか、香りがある生活はよいものです。)

奥のほうにはリヴァティのエコバックも。

ヴァルカナイズの特集はキャサリン妃のロイヤルスタイル。公務時のファッション中心でこのカタログは素敵でした。。カタログ内のカードも好きなデザイン。




この日は、ローラ・アシュレイのパーティーにも使えるセットアップで行ったのですが、こちらの服もいくつか気になるものがありました。

最近、都内にもオープンし始めている、ハケットロンドン。

クリスマスをイメージした、烏賊のオードヴルと、パイつづみのパテ、美味しかったです。
この時点では、今回英国のスパークリングワインと一緒に提供された、甲州白ワインで。

再度モルトン・ブラウン。

展内には4つのイギリスファッションと伝統あるメーカー、あるいはスタイルなどについての4つのクイズが設置してありました。

Cafe側のDaylisefordさんの商品もあります。

紅茶、オーガニックティーなど、プチギフトにもいいですね。




まずは第1回目のレポートはこのような感じで、雰囲気が伝わりましたでしょうか、
次回はフード、ドリンクなどを中心に更新予定です。
- リビング写真+αと ヴァルカナイズロンドン主催 クリスマスナイトに出席(序)
- 記事ランキング
- バラ園芸248位
- 輸入住宅(施主)38位
- 演劇・ダンスブログ758位
- バレエ208位
- 書斎:カラバッジョ<聖ヒエロニモス> 庭のハナミズキ紅葉他 記事一覧(1-9位まで)
- 記事ランキング
- バラ園芸262位
- 輸入住宅(施主)82位
-
http://www.visitbritain.com/ja/JP/
https://www.gov.uk/government/world/japan.ja
livedoor
リビング:けいとう、綿花(ホワイトコットン)うさぎ...
リビング写真+αと ヴァルカナイズロンドン主催 ク...
モルトン・ブラウンのクリスマスギフト(ヴァルカナイ...
4月のキーフレーズ ”学習院ブーツ” ”ブルーベリ...
映画 「君の名は。」(Your Name.)(於:TOHOシネ...
Taste of Britain
https://www.facebook.com/oishii.igirisu
コメント