2016-05-23-14-45-36




庭園美からの続きとなります。浮世絵にD先生ご夫婦とも関心があり、以前ロンドンでも企画展を観たということで、庭園美から渋谷まで移動、Bunkamuraのミュージアムへご案内しました。
今まで観た中でもっとも規模の大きな展示、と時間をかけてゆっくりご覧になっていました。
こちらには、英語の作品リストもあったので受付で話して2部頂きました。

提灯の光を遠近を活かして描きこんだ作品や、江戸市中、とくに隅田川の上流と下流が呼び方が違う事、当時の風物詩、それにたいして対比的に山城の蛍狩りが展示されていて、それらを簡単ながら説明しながらご案内しました。この展示はかなり点数が多く、しかし状態もいいので、むしろ現代に東京に住む方には観たらいいと思います。歌舞伎などで演目をしっていたらさらに良いでしょうね。だいたい劇作品の中に、当時の人びとの感情や感性が残されていくのではないかと思う事も。秋の七草や、上棟の様子、子供たちの手習のこと
(江戸は市民 子ども、女性ふくむ)の識字率が高い稀有な都市の例を持ちます。読み書き算術ができること)

渋谷の街も初めて訪れた両先生は、しかしながらBunnkamuraの中庭にあるドゥ・マゴのある静かな環境にも感動されていました。よかったです。

御無事に帰国されたとお聞きし、続きの記事を書く次第です。
この展示をおとづれたきっかけとして、翌日はサントリー美術館の広重展へいってみようとお話しし、東京の見どころを翌日までメールでもお伝えしました。




にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ   にほんブログ村 演劇・ダンスブログへ  



岡田 温司
中央公論新社
2014-02-24









ジョバンニ ボッテーロ
風行社
2015-12



石黒 盛久
風行社
2009-11






横山 千晶
慶應義塾大学出版会
2015-07-29



livedoor
宙組:<ヴァンパイア・サクセション>(於:神奈川芸

いけばな: 芍薬とむしかり 書斎

ばら New dawn

ラ・ローズ・ボルドー La Rose Bordeaux 

宮古島:東平安名崎 珊瑚礁の美しい海(宮古島 Miya...


2016-05-31-01-29-24

単衣(ひとえ)に半幅帯で。単衣は洗える小紋反物からオーダーで作れるすずのきさんのお着物です
(ワンピースを買うよりお得だと思います。)
帯はしゃらさんのオリジナルで表裏好きな柄を選んで作ることができます(シルク)
お客様をご案内するので、半幅を御着付けの先生にやっていただきました。
夏こそ、社内冷房もつらいので、着物です。
浴衣もいいですけど、木綿や洗える着物に好きな半幅帯でなら気軽なお出掛けはできますよ。
おすすめ(布教)
草履のほうがヒールのある靴より歩くもの楽です。