12932961_852210074890896_2654805835350702938_n 


今回は少々間が空いてしまいましたが、伊良部島から下地島(いらぶじま しもじしま)の記事を中心に。
レストランとバーがある赤瓦の棟とガーデンを通って夕食会場へいくときの写真です。この先に海があります、前浜ビーチが見渡せ浮き桟橋にはヨットが停泊しています。


2016-04-05-19-28-09  11246482_852207444891159_7796838507891903254_n

海老のココナツ炒め。





今日のシャングリ・ラにはびわとドラゴンフルーツ。エスプレッソ、黒糖のブリュレが美味しい!
(夕食です。私はドラゴンフルーツ好きですが、タイの水上マーケットに行ったときにドラゴンフルーツでテンションがあがっていたら、「それはベトナムのフルーツ...やっぱりマンゴスチンやランブータン、竜眼でしょ」という地元のかたの反応でした。結構アジアにおけるベトナムとの意識差異は大きいですね。
宮古にはシュガーアップルはないのかな?
レンブはありそうですが。とにかくこのびわも美味しかったです。


10931021_852204664891437_7278115484507613932_n 

順番がおかしいですが、初日到着してすぐにいった熱帯植物園。ここでロハスフィナンシェも味見+購入。

よく晴れた朝です。 いまはデイゴの花も咲いているようですね。真っ赤なお花です。

2016-04-06-09-33-08 2016-04-06-09-25-25

ロビーはハワイっぽいインテリア。
宮古島から伊良部島、下地島へ。


12933072_852211828224054_7970130042250494417_n 12932732_852205334891370_3817111745861266447_n

いざ離島へ。伊良部大橋をぬけて(長さ3540m)伊良部島へ。天気は抜群によく、7層くらいの宮古島ブルー、サンゴ礁リーフ。 今日は観光に参加。ガイドさんがときどき三線を弾いて歌ってくれますしお話の内容がとてもいいのです。ちなみに大橋の欄干部分には、小学生の絵が陶板ではめこまれていてガイドさんのお子さんの絵も選ばれたとか!Bravo!みんな拍手。

12924400_852211998224037_5082185414399091968_n 12512757_852202881558282_4147575778855067639_n


お天気にめぐまれ、まさにこれが宮古ブルー!!!
ドライブのおともには、さんぴんちゃ。(ジャスミン茶です)

今日はガイドさんが色々と説明してくださいます、三線をおばあさま(おばあ)から受け継いだといことで、植物園や、海のきれいな場所、社内でいろいろ歌ってくださいました。



10420282_852211734890730_8919327036885123215_n  14706_852211611557409_5978470632285011511_n


このカーブした形状の橋も見どころ。
無料で渡れる橋で最長らしく、2015年にできたばかり。
デザインも工夫されています。
歩道が狭いのと、伊良部島との渡し舟がなくなってしまったのはやはりすこし寂しいようです。

年に何回か記念で渡し舟があってもよいですね。そこからみえる景色はまた違うはず。

12924621_852215561557014_1333792004329246660_n12993522_852215584890345_2116558573336612876_n

お天気もいいのもありますが、本当に美しい海。


12928204_852217394890164_5455858947733451079_n

アビステの簡易シューズに履き替えて外にでたので、砂の感触も愉しんできました。
短時間ですがこれはたしかにすごい細かさ。


 

すばらしきパウダーサンドのビーチです。
テントをはってのんびりしている方もちらほら。本当にきめの細かいサンゴの天然の白砂。



13087507_862206487224588_6985643849562172571_n

結構 先のほうまで行ってみました。時間までですが素早く行動....

12974276_852215604890343_1897861502339025863_nこの透明度!984083_852215688223668_5617480651432113694_n


12936716_852217554890148_6990725761908470322_nこの透明感と内海ならではの穏やかな波...

12938127_852217601556810_2456513816241281712_n 12974310_852217614890142_7052514327239334709_n

心が洗われるようです...また古代ギリシア自然学者のような気持になり...。






ここはリピーターの方がレンタカーで来るといいのではないかと思います。
この浜の近くで、名物かつおの塩からを購入。ここの特徴は酢をかけて食べるそうです。自宅でやってみたところ、ちょっと塩辛さがまろやかになり美味しい。かつおの一本釣りもさかんのようです。

12985409_852212951557275_3091387381892137720_n


だいぶ話がとびますが。下地島。 国内パイロット養成所があるところです。滑走路が延々と。
ただし、現在はコンピューター制御が主流で、あまり使用されていないそうです。
辺野古をうめたてるようはこの施設を使ったら、という意見もあるとか。

12512639_852213328223904_1702407384627028967_n


通り池にむかいます。

12512640_852216058223631_3012237200445772846_n12932760_852216138223623_743097347264438243_n


頭上も足元も珍しい植物でたくさん。テッポウユリ、アザミほか。



2016-04-06-11-04-13 12994509_852216404890263_7785759565399844827_n

下地島 通り池。5島は橋でつながっています。
このあたりはだいぶ珍しい植物がたくさんあり、スサにいるアリストテレスにせっせと植物標本をおくりつづけたアレクサンドロスも気持ち(?)であるいていました。
テッポウユリ、イリオオモテアザミ(JTA)の機内誌でみたのでこれだ!と。
明日葉みたいな葉もあります。

逍遥学派だな...と勝手に思いながら、植物、日差し、岩石、海、波のおとと五巻が好奇心としずかな愉しさでみちあふれます。

2016-04-06-14-59-52 2016-04-06-15-06-08

12928348_852216428223594_792419297581312512_n環境庁が整備しているようで木道も整っているので歩きやすい

12936759_852216364890267_7291201207921132655_n通り池。




次の記事で書く予定の東平安名崎の看板。
地理的にわかりやすいとおもい撮影。

2016-04-06-15-12-57  12993386_852202714891632_4245387798691687625_n

結構面白かったのでJTAの機内誌も持ち帰りました。(職業病です....紙媒体チェックを愉しむ性)

宮古島まもる君の写真は...別記事にします;

12512339_852216918223545_7899405804011219449_n帰りも宮古ブルーを堪能。これは車窓からです、すばらしい。


12936566_852210088224228_1430128014226679966_n12932727_852205994891304_4284469577999155320_n

そしてまた夕陽。

13076565_862206190557951_8961870119501008398_n


12961634_852206554891248_1769568061864667403_nライブ演奏をしてくれます、毎晩。



12928347_852210471557523_8543306535942789939_n12931152_852210448224192_8660130448753968421_n

夕食後バー、ムーンシェルで。


12933117_852210294890874_6176448742949414572_n夜でも浮桟橋がライトアップされ、海のブルーがわかります。

多良間の黒糖(サトウキビ100% ミネラル多し)と、かつおの塩辛(大瓶で800円くらい)が下地島 伊良部島のお土産でおすすめです。宮古全体ならこーれぐーすは宮古島のは辛さも美味しさもちょうど辛さ美味しさだと思います。またお土産の話は別にします。

書きかけて一月ほど経過してしまいました。(途中2回ほど持病が辛くて辛くて)
次回は記憶のためにも時間をおかずに記録したい....予定です。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

薔薇園芸、ローズ、ナチュラルガーデンブログトーナメント - 花・園芸ブログ村
薔薇園芸、ローズ、ナチュラルガーデンブログトーナメント


マンダリンオリエンタル ラウンジ / 記事一覧

   明治座《納める祭:阿弖流為上映会 (於:有楽町朝日...

   育てているバラ うさぎのデコール 

   コンテナの寄せ植え ダーク系サフィニア GUCCI ゼ...

   薔薇 エイブラハム・ダービー, えごの木の白い花



石垣 竹富 宮古 西表島 (ココミル)
ジェイティビィパブリッシング
2012-06-27


一冊持参したのは八重洲ブックセンター(日比谷)で買ったこの本だと思うのですが...
リゾート中心、少々観光だったら空港でも、またJAL機内でも沖縄-宮古、石垣などの情報誌はもらえました。
地図もそれでよいかもしれません。