


いけばな、花型のお稽古も補習になりました。花材によって復習しましょうということから、きばでまりを枝ものに、花は最近あまりやっていないブルー系でやってみたくなり、ブルースターを選びました。
小花なのでまとまりにくかったら何か小さめな白い花をいれてみようかとおもっていましたが、二種だけでいけてみることに...ブルースターの青のグラデーション、ピンクがかった色味、葉の起毛した感じ、きばでまりの細かく小さな緑の葉が春らしいかな、と思って自然なかんじに仕上げられたかな、と思っております。
先生にいろいろ助言していただきまして、お稽古のしあがりはこちら。
逆勝手はいつも左右対称に考えてしまう私はまだまだ頭の切り替えが必要です。
またお稽古してみようと思います。
立真型は久しぶりでした。
花型を学び、ではいざそこからなにをいけるか考えるのも新鮮でした。
草月オリジナルのこのベージュ色の花器は表情が素敵です。
自宅に帰ってからのいけなおしはこの週末ちょっと忙しくて写真にとれていないので、またいずれ!

ふきのとうの天麩羅 ラランキュラス 3月キーワード ...
インターコンチネンタル バリ Intercontinental Ba...
アルベルティとブルネレスキ
クラシックローズ 施肥
カラバッジョ展(2001)<聖ヒエロニモス> CARAVAGGIO
- アルベルティとブルネレスキ
- 記事ランキング
- 輸入住宅(施主)35位
- 牡蠣の天麩羅
- 記事ランキング
- 輸入住宅(施主)40位
- バレエ122位
コメント