
1階片づけ途中...写真です。画像転送がうまくいかないここ最近のライブドアBlog...

旅と芸術展(埼玉近美)の記事に写真追加しましたが、カードで買えたモネの<ルエルの眺め>
額を黒にしたほうがいいかも。また替えてみます。アナベルのドライフラワー。
他の紫陽花はもう芽がではじめています。アナベルはまだです。
横のグリーンは黄緑のものはグリーンのプリザーブドフラワーで、草月のお稽古でつかったヒバをドライフラワーにしたものを追加しています。南天の赤い実も。今年は南天を育てます。
今年こそは、梅の盆栽を買いたいと思いつつまだ実現してません....もう5年くらい云ってる気もしますが;
クリスマスローズとともに育てたいと思いながら実現していない。
実家は梅がかなりあり、梅酒も梅干しもほぼ買ったことがないくらいあったので...余計にそうおもうのかも。
1月のキーワードです。モバイル版はまた違う記事で!
1 バリ
2 感想
インターコンチネンタル Intecontinental
3 美弥るりか
4 バレエ
blog
5 インターコンチネンタルバリ
ダンスオブヴァンパイア
DVD
6 上口耕平
旅行記
インターコンチネンタルバリ滞在ブログ
納める祭
7 ヘルベルト
バリ島
8 舞音
辻本祐樹
ローラ・アシュレイ
学習院ブーツ
9 マニックス
るコン
ルイボスティ
舞羽美海
夢乃聖夏
10 ロマンス2015
シンガラジャルーム


10代から友達で写真作品・創作、音楽繋がりのみえちゃんと久々にゆっくりお話しできました!
いただいたうさぎさんソープほかと、みえちゃんのうさぎさんのむーちゃん。9歳!すごくかわいがられているから長寿なのでしょう。。私も保護犬をひきとりたいです。預かりボランティアでも....
昨年ちょこちゃんが亡くなっていぬと関われなくなって心が枯渇しています....よくない;
人間は動物や植物とともにあることで人間性が保たれるのかもしれない...
機械に準じていると機械化するような気がしてきます。
道具は使うもので、道具のようになってはいけない。ふと思いました。
久々にテラクオーレに行ったら、ダマスクローズのシリーズがとても良かったです。
ピエモンテのダマスクローズ。
都内だと有楽町、六本木にあるのかな。オンラインでももちろん買えますが。
ここのギフトラッピング用の有料コットンきんちゃくがあるのですが、旅行用や普段づかいにとても便利でもある。

舞音公演は最低あと1回観に行くので再度復習します>プログラム他
Voice 公演たのしみです!しかし今年龍さん退団なのでとってもそれを考えると落ち込む....私が龍さんを劇場で観たのはエドワード八世からですが、あかねさす〜の雨彦もすごく良く、瀬奈さん時代から大空さん時代もすきなのでこの流れが終わってしまうようにも感じてしまい....
美弥さんは星オーシャンズのリビングストンからさかのぼり、ニューヨークラプソディ(摩天楼狂詩曲)のあたりまで舞台写真を振り返った記憶が。涼さん退団付近か天使のはしごのあたりでのトークで、初代オーシャンズを演じた星組で、まだできてないところもけっこうあり、小池先生の前でほぼ自作でリビングストンの自己紹介歌や演技を一発でやらねばならなかった話など、御衣裳もかなり自分でアレンジしたと聞いていて、結局オーシャンズは1回目招待で、2,3回は当日券で観に行きました。この公演自体が結構話題で私が観に行く前に、スタイリストさんや編集者の方が行ってました。うーん感慨深い。
納める祭!感想(覚書・・・そろそろ記憶が)第二回目を書きたいのですが、公式るーちゃんから制作コメントが出て、ヨン様嶺君は台本状態から演出板垣さんと脚本の赤澤さんがつくりこまれ、そこに演者本人の嶺君が入ってどんどんああなったと読み、「だろうね!!」と得心しました。ぜひ日替わり映像で。
途中で変更もあったようなので、変えなかったらどうなってたのか気になります。
来年は荒木さん(あらけんさん)も出てほしいです。これは割と多くの方が思っていると思いますが。。
原田さんもまた観たい。上口さん、平方さんはいわずもがな。あまりにも頼朝がはまっていたので、朝廷側辻ちゃんも観たかったですし、蝦夷側の安西氏も観たかったような。杉江蘭丸もよかったからまた出てほしいです。
上映会東京と大阪で行うそうで良かったです!
年末から劇場でお会いした方と、次は上映会でですねーと普通に話していたのでした。。

地元の謝朋殿でランチ。リニューアル記念ハガキを頂いたので行きました。
このメニューとてもお値打ちでした。オリジナルのお茶も美味しい。写真は前菜。詳細はのちほど...
ボッティチェリ展、まだ行けてませんが今回はリッピ親子作品が結構来ているようですね。
私のおすすめは、オニサンティ教会内の写真と年表(美術史と世界史通史)が載っているNHKのシリーズです。
これらは再刊すべき...やはり90年代前半は良書が多い。
一般読者の質が現在とは違ったからでしょうか。
また画家=作家・芸術家という概念がヴァザーリから誕生したので今日的な感覚でとらえすぎないためにこの本はおすすめしたいです。
今日的な意味でも。文化とは何かを考える上でも。
コメント