2015-10-27-21-34-22 2015-10-27-18-01-19


西川会の舞踊を東銀座歌舞伎座へ拝見してきました。10月17日夜の部です。
ご招待いただきました西川寿己之先生には本当に感謝いたします、すばらしい舞台を1階中央の大変みやすいお席を用意して頂き、一緒に観た家族、学友でダンス教師の免許をもつKさん、母も喜んでいました。

西川箕乃助さんの振り付け作品である、清元 青海波から始まる第2部を拝見しました。
また萩江 松竹梅は西川扇蔵さんの振り付けでシンプルながら美しい舞台でした。

長唄 
<二人椀久>
椀屋久兵衛 ・・・・ 西川扇左衛門 
傾城松山  ・・・・  西川寿己之 

扇左衛門さんの表現の美しさ、所作、感情の繊細な動き、手おどりのときのこまやかさ、すばらしかったです。それに、寿己之先生の表現も美しくて...すばらしかったです。
なぜか、涙がでました。純邦楽の音色、そこへつくことば、日舞で表現されるこまやかさ、すばらしかったです。
終演後、ご案内をいただきまして、歌舞伎座楽屋へもいくことができ、お二人に感想もお伝えすることができました。ほんとうにすばらしい舞台でした。

また清本 三社祭では箕乃助さんのお嬢さん二人が躍られました。
以前 拝見したことがある京鹿子娘道成寺 は、西川寛さんが白拍子をされましたが、大変見どころが多かった見栄の切り方のあたりで、凄いなあとみていたところ、眼があったように感じたのですが(センターだからです)

長唄のおおかわを担当されている方が、人間国宝なのですよ、とこちらも同じ会の方から教えていただきました。

最後の演目である、西川扇蔵さん 箕乃助さんによる、子宝三番叟 見事でした。
日舞のすばらしさを、新しくなった歌舞伎座で大変よいお席でみることができましたこと、こうしためぐりあわせに、ご招待いただいた方にも、客席でご縁がありました方にも感謝したくなる気持ちでいっぱいでした。

1年前から楽しみにしていたので、晴れた秋空が特別に感じられた一日でした。