このところちょっと過去帰りが激しい....観劇や過去日記的なモノローグです。9月に霧矢さん退団記念DVD放送がCSであり、それと前後して退団公演 エドワード8世 MistyStation を観に行ったときのことを思い出しました。http://www.nicovideo.jp/watch/sm24995636?playlist_type=deflist&mylist_sort=1&ref=my_deflist_s1_p1_n100
あまり詳しく書いてないかもしれませんが、私はずっと宝塚歌劇はまったく縁がなく、幼いころに歌舞伎には祖母や叔父と一緒に行っていたので、観劇は高校生から本格的な趣味になっていきました(今思うとアルバイト代を洋書や観劇、CDに費やしていましたね。洋服もライブや観劇にいくときにはそれなりにこだわっていたのでいろいろ工夫してそろえていました。よく収入もないのにあんな趣味人ぽい10代を過ごしたものです;)趣味から勉強・学問へシフトし、そこから研究と趣味と仕事へシフトしている感じですが・・・。バレエは引っ越す間際くらいからABT、パリオペラ座、マリインスキー、ボリショイ、シュトゥットガルド、英国ロイヤルなどに興味がいくわけですので2010年まではほぼ観劇といえばバレエ公演でした。とにかく見届けたいダンサーが多かった。
バレエ、美術ART関係でNさまといろいろ感想を語りあうことが多かったです。
落ち込んだりするとお互い次の展示や公演を愉しみに励ましたり。そんななかでN様が招待された公演だった東宝 星組 オーシャンズ11を観劇しました。たしか1階席8列くらいだったと思います、すごくいい席でした。
まったく知らないジャンルだったのですが、初めてミュージカルの鮮烈さと独特の楽しさを知ったと思います。今までは海外ミュージカルでダンス中心の映画やDVDは観ていましたが、英語の歌詞のものを日本語版にした四季には惹かれず...宝塚はまったく別の意味で、バレエを基礎にもつプレイヤーの方が歌も芝居も笑いも...そして日々の公演数の多さ。降板や休演も代役も基本的にないハードな世界なだけにこれは今もプレイヤーの方を尊敬します...。その後DVDを買ったり、次の公演が英国のエドワード8世をモチーフにした霧矢さんの退団公演だったのでこれも観に行くことに。当日券が買えたというのもありますが、バレエの基礎が綺麗な霧矢さんのダンスと歌とショーにこの演目では、回数を重ねて観劇してしましましたね。。。N様とも一度観劇しました。
それから大空さんの退団公演を観て、音月さんのドン・カルロスを観ていました。
オーシャンズ11の後に星組は涼さん主演、美弥るりかさん、天寿さんらが出ていた青年館公演「天使のはしご」も観に行きました。その前後、たしか宙公演「ロバート・キャパ」の上演もあったのですが、寒い時期で結局行けなかったのです。その後、凰稀かなめさんを知ってDVDを買いまして観ることになりますが、今思えば「ロバート・キャパ」に行っていれば、春風弥里さんや鳳樹いちさん、玲美うららさんを観られたのですからちょっと後悔しますね・・・オーシャンズ11では、涼さんのダンスや演技に惹かれ、真風さん、美弥さん、紅さんにも惹かれて、星組のDVDを買うことに。涼さん、白華れみさんの退団公演となる「ダンサ・セレナータ」「セレブリティ」も観に行きました。ちょうど雪組ドンカルロスのあたりでしょうか。大湖せしるさんの踊りも好きでしたし、沙央さん、早霧さん、未涼さん、沙月さんのダンスも好きでしたし、踊りも歌もお芝居も音月さんの表現に惹かれまして梅芸もこのころに行きました(初めて)その間、新生 月組の「ロミオとジュリエット」も公演が始まり、これも大劇場で観ました。フットルースも梅田で公演されたときですね。
この頃がなぜか見逃せない公演があった感じです。こうしてあまり行かなかった関西にも行けるようになりましたが、こんなに割とすぐにいけるのなら、パリ・オペラ座の「シーニュ」が愛知万博でアニエス・ジロ、カデル、ベラルビによって公演されたときに行けばよかった!!!!と今も思います。あんな機会もうパリでもないと思うと・・・これは後悔しています。もっとも、忙しい時期でもあり、公演を遠征してみるということは考えられなかったのですけれども。
・・・そもそもなぜこのような過去返りをしているかというと、やはりいろいろな公演を友人と共有したという記憶もありますが(もうN様に会えないのですが、いろいろな作品を共有している気持ちはあります)花組や宙組をみようとおもっても観たい演者さんがいないという喪失感がありまして・・・もちろん、花組は瀬戸かずやさん、柚香光さんもいらっしゃいますから、ぜひちかじかみてみたいと思いますし、朝夏さん、真風さんも観たいのですが、なぜかこのところ、いや10月に大空さんの退団公演記念DVDを放送することもあって、春風弥里さん、蓮水ゆうやさん、鳳翔大さん、鳳樹いちさんがいるころの宙組公演などをもっと見たかったなあと思うからです。しかも春風さんはもう花組移動になった後で(これがロバート・キャパを観ていたらよかったと思う理由)花組の全国ツアーのときの公演は(このころそれほど演目に詳しくなかった)当時国内・国外ミュージカルに詳しい方(Sさま)とおしりあいになりあの作品は良いですよと伺っていたのでDVDで観ました。「カノン」がちょっと特異なお芝居ではなかったのですが、この作品と、つかこうへいの花組公演で花組の演目もかなりチェックすることに・・・全国ツアー公演では朝夏さん、望海さん、桜一花さん、蘭寿さん、蘭乃さんのよさも知り、東京公演中に「サン・テグジュペリ」「CONGA!」を観に行くことに・・・したのですが、この公演も回数を重ねて観てしまいました。毎回の公演のエネルギーがすごくて、とにかく一度観て、春風弥里さん、華形ひかるさんのダンスにくぎづけでした。春風さん、みーさんのダンスは本当に凄くて・・・。もちろん他にも見どころが多く、毎回とにかく集中して観ていました。
このところ、みーさんの過去公演をかこがえり的に観てしまいました・・・風邪をひいていたのもあるのですが、やることもあり、疲れているのに体が痛くてあまり休めず・・もうとにかくなぜこんなに惹かれるのだろうと。
ターンするときのパッセがすごく高い、一度形にしてから次の動きまでがとても速いのですが、その動き中にかならず美しい形ができるようになっていて、パとパの間に流れがあるのです。しかもとても感性が高く、だいたいにおいて野性味がありすつつエレガントなんですね。なんなんでしょう。このような気持ちになるのは、マラーホフのレマンゾとか、オペラ座のマチアス、ジルベールのジュニュスとかの記憶に重なるのですね・・・なんなんだろう、この高度な魅せ方!とおもってしまうのでした。しかも歌や発声もいいのです。この無形なものへの惹かれ方は絵画よりも彫刻をみるときに近い・・・。顔の付け方とアームスから足先まで丁寧なんですよね。この勢いとセーブの両立・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21201027?playlist_type=deflist&mylist_sort=1&ref=my_deflist_s1_p1_n100
先日は「クラシコ・イタリアーノ」の録画(CS)も発掘して観ていましたがテーマもこのお芝居は好きでした。と、一体何事かとおもうような過去帰りが激しかったです。
花組「オーシャンズ11」は東京公演に2回行けたかと思います。一度は1階前列(端だったのですが)で、バシャー・ターが客席から現れるのですが、すぐちかくを春風さんが通ってそれに気づいた観客に微笑んで舞台に行かれるのが至近で観られたのでした。あのときの春風さんの細さ、静かで身のこなしの流麗さは忘れられないですね!まだまだこれからだと思っていたときに、そして忙しくてほぼ観劇ができていない時期に、春風さんの退団発表があり、その後はしばらく劇場にはいけませんでしたね・・・。あんなすばらしい演者さんが辞められてしまうのかということの喪失感がほんとうに。だから実のところ退団公演は行けていないのです・・・少しずつ過去作品を見返す愉しみはありますが。もっと長い間ファンだったかたの喪失感はいかほどのことか。とにかくでも、今も映像に残っていることが嬉しいです。CONGAをみると劇場でたくさん観た春風さんアングル(自分の視界)がないのが信じられないくらいですが・・・いやはや。宙組貸切公演にたぶん行くのですが、嗚呼もう蓮水さんもいらしゃらないのだ、と思うと。いやでも王家〜も8月末は忙しくて行けなかったので(がんばれば1日くらい観に行たかかもしれないのですが、ちょっと忙しすぎました)次は観に行きたいとは思います。シェイクスピアですし!
大空さんの記念DVD放送を愉しみにしつつ、過去作品もまたちょっとずつ観返していければと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21423782
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21277533?playlist_type=deflist&mylist_sort=1&ref=my_deflist_s1_p1_n100
こういったモノローグは延々と続いてしまいますが、不思議と放送の時期なども重なっているのもあり。
楽しい時間というのがかけがえがないものなんだなと、喪失感とともに価値を感じるのでした。
1789 DVD The Kingdom (CS)の感想も書かねば。
ふと思ったのだが、ベネディクトとバシャー・ターの役替わり(だいもん / 春風)だったらどうだったんだろうと思う昨近。ヘビのシーンなど迫力あるだろうし、三枚目のだいもんも凄いので、みーさんは歌もうまいので、これも観たかったなあと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25782175
旧HDが壊れてこの番組残ってません。みーちゃんこと春風弥里さんは歌もすごく上手いのですよ・・・
北翔さんのレビュー・オブ〜この頃はすごくフレッシュでした。昨日CSで録画。
- 過去返り...
-
- 記事ランキング
- バラ園芸92位
- 輸入住宅(施主)37位
閲覧してくれてる方ありがとうございます
更に過去帰り。
http://nico.ms/sm20089826
トラファルガー
逸材多様性才能の競演
エルアルコンの遠野あすかさんの登場場面も好きです。
コメント