ラグビーは英国の高校生(ラグビー高校)で一人の少年が始めたスポーツだと言われています。200年後には何百万人ものひとびとがプレーを楽しむ国際的なスポーツになりました。 ヒッチ駐日英国大使が、大変流麗な日本語で開催のスピーチをされ、その中で、ラグビーの重要な点を2つあげられました。一つ目は、ルールと規律を理解して試合すること。二つ目がフェアプレイの精神と仲間の結束です。9月18日日本はスコットランドと初戦を迎えます! ラグビー英国大会は2015年9月開催です。地上波では日テレ、NHK-BS、J-SPORTSでは全試合が放送されるそうです。また秋は神宮外苑の秩父宮ラグビー場で大学ラグビーの試合も見られます。 私自身は高校時代に、学校の応援で一度いきましたが、皆さんもルールやプレー精神を知る機会になればと思います。 公邸の庭ではタックルマシーンも設置され、コーチ陣、大使もチャレンジなさっていました。 秋の秩父宮ラグビーも時間をつくっていってみようかと思いました。
今年2015年9月にラグビーのワールドカップが英国イングランドにて開催されます。そして次回2019年には日本でラグビーのワールドカップが開催されることから、大会開催記念レセプションが駐日英国大使館公邸にて行われました。招待を受け、出席参加しました。(Rugby world Cup England GARA Receptipon British Embacy
レセプションと企画されたさまざまなラグビーについてのコーナーと、レセプション会場の様子の記事は分けて書きたいと思います。
この記念レセプションの中で、共に試合をしたものたちは、一緒に仕事ができる仲間である。そういったフェアプレーの精神、自尊のこころを共有していきたいとお話されていました。
同位の結合というプラトニズムにも反映されているといわれる意味がイギリスのスポーツ、教育には根付いているのだと感じます。その精神を引き継いで大学を起こしたのが慶應義塾です。
特製のラグビーボールに、ヒッチ大使からのメッセイジが書かれ、そこに主賓者のかたがた、日本チームnコアコーチ陣(宮崎のキャンプ地からかけつけてくれました。彼らのコメントが大変すばらしかったです。
https://www.gov.uk/government/world/japan.ja
Taste of Britain
https://www.facebook.com/oishii.igirisu
http://www.innovationisgreat-jp.com/blog/
Innovation of Great キャンペーンblog
キャンペーン特設サイト内《英国大使館
Innovation is GREAT
http://www.innovationisgreat-jp.com/
Innovation is GREAT
http://www.innovationisgreat-jp.com/
私がみた中での最高記録は286kgでした、だいたい160kgくらいのスコアを出させている方が多かったようです。全試合をJ-SPORTで放送するほか、地上波では日テレ、NHK-BSなどで放送される模様です。初戦、日本はスコットランドと対戦します!(スピーチの中でもしスコットランドに勝つと次はイングランドと対戦するとのことです!)
コーチ陣は、日本がラグビー先進国であること、真剣に取り組んでいることを示したい。そして準準決勝に勝ち進むことを目標としていたいと語られていたのがとても印象的でした。
駐日英国大使館主催 ラグビーワールドカップ英国大会2015 開催記念レセプションに出席(1) (於:駐日英国大使館)
コメント