2015-03-20-12-53-16


写真は、「あなたが選ぶ英国料理フルコース」特別イベントの際の、ウェルカムドリンクの一つ、ジンジャーのコーディアルと、英国大使館公邸のサロンにあった建築についての本たち。


3月のキーワード(2/3)です、少し遅くなりましたが、UPします(集計は20日時点のもので、なおかつモバイル版はまた少々異なります。こちらはまた、別の機会に記載します。


1 感想 
2 バレエ Ballet
  DVD 
  Blog
3 金子國義
4 美弥るりか
  川島麻実子
  宮本祐宣
  舞台
5 ジゼル
  ローラ・アシュレイ
  ボッティチェリ展
6 俺の地図帳
  ラグ
7 壁紙
  辻本祐樹
8 上口耕平
  マラーホフ
  渡辺理恵
  伊豫田晃一
  ホーリー・バイブル
  ロマンス2015
  松野乃知
  沙央くらま
  るの祭典
8 豊洲pit 豊洲ピット
  パルミラ
  ウィリアム・モリス
9 トム・e・ヨーク
10 リリカラ
   カール・ロジャーズ
   グノーシス


2015-03-20-09-41-022015-03-19-10-46-14

自宅の花たち。ヴィオラ、ラナンキュラス。

2015-03-20-07-10-36

パルシステムで2週間前にオーダーした、ボッティチェリ展(Bukamura)とルーヴル美術館展(国立新美)の前売り券が届きました!
まだ春開始の展覧会はどれにも行けていません、ボッティチェリ、ルーヴル、グエルチーノは行かなければ&必ず行く予定です。

バリ島(ジンバラン、ウブド、ウルワツほか)とシンガポール(チャンギ空港+シンガポール航空、シルクエアー)についてはまたおいおい記事を追加していきます。
読書メモもぜんぜん書き足していけていません!(アリストテレス 新版全集 1 および3)
のでこれもおいおいと...機内ではロベルト・エスポジトを読んでいました。

カール・ロジャーズは、高校のときに日本女子大出身の先生から教えてもらったのがきっかけでエンカウンターなどを読んでいましたし、理論および方法、前提としてのとらえ方、問題意識はなんとなく読んでいました。

レディオヘッド、先日世界建築の最終公開講座で大隈講堂へいった際に、ピラミッドソング(KID A)が流れていました。KID Aはトム・ヨークがグノーシス主義に関心を寄せていたときのアルバムですね。
このときくらいまでよく聞いてましたし、KID Aは、音楽リスナー友達が映像を送ってくれたりして(当時まだVHS!)やはりレディオヘッドは1stから4thアルバムあたりまでが一番よく聞きました。

バリ島日記は少し動画(といっても画面をとおしてずっと何かを観たり経験するというのは性にあわないのでほんの一部です)も入れつつ記事をかこうかな、とも思っています。

とにかく10日のジャン・ボダンについての記念講演についてもまだ覚書を書けていません!
当日行けなかったという声もお聞きしたので、自分なりの覚書をかければ、とは思っています。


blogmura





Livedoor

あなたが決める英国料理フルコース イベント (1)

3月のキーフレーズ (1/2)とウブド(Bali

玄関、書斎ほか写真 金子國義 ”White Day”

明治座 『滝口炎上』 制作発表会見 (於:明治座スタ...

舞台「俺の地図帳:地理メンー座 旗揚げ公演!」(於...

因みにいつも Livedoor と書いた以下のリンクは、その時のアクセス数順の5記事です
(いつもわざわざ書いていないのですが実数の閲覧状態のリンクです)


http://blog.livedoor.com/10th/history/unica

History View