
スパン・アート・ギャラリーへいったときに、金子さんのホワイトデーのポストカード。
この頃、伊勢丹で毎年母の日やバレンタインデーなどのワインラベルをたしか金子さんが書いていらして、よく伊勢丹のギャラリーにはいっていたので、DMではいまももっているのです。
でもおそらくこのホワイトデーは持っていない!
色調も、桃の花をかざるこれからにぴったりだと思い。玄関に。

ヴァニティ。いつもカットしてただいている原口さんにフラワー・バスソルトを頂きました!
豊洲のサロン、アッサンブレ様にて。
花が入ってフローラル。帰宅してからヴァニティで写真とってみました・。
今捻挫しているのですが、原口さんが帰りに豊洲駅まで車で送っていただきました。
ありがとう御座います。
もうずっと担当していただいている方なんです。

美味しかったです。ことみせ =江東区のお店情報誌、レイアウトがみやすい。

清水真理さんの<天草四郎>書斎(リビング側のサイドテーブル)に飾ってみました。
下にひいているのはみなみさんからいただいたものです。
イースターエッグはのえるさん(辻さん Art and the City)がプレゼントしてくれたイースターエッグ。
赤いランプは蓼科東急内のショップで、うしろのアンティークのランプは、那須のアンティークショップで買ったものです。

澁澤コーナー?ではないですが、1階書斎の棚には恋月姫さんの天草四郎。
天草四郎を図像で検証するのはおもしろそうなのですよね...
中浦ジュリアン像は図像的にいつかつくられるのでしょうか。
アリストテレス『分析論前書』講座受けてきました。
まだノートも整理中なので、他の機会に。
最近移動中にアガンベン『開かれ』を読んでいるのですが、バタイユが「無神学大全」を書くとかアガンベンがホモ・サケル(動物と人間・無頭人他)をかくのをみるとき(もちろん読者として)、トマスの「神学大全」の影響は計り知れないものがあったのだろうと思う。アガンベンについては、リアルタイムな状況とも多いに重なるであろうし、
私が思うところによれば「トポス論」も現代にこそ一度は正しい方向で学ばれるべきではないかと思う。
やっとお雛様のそばに桃花を飾れました。
庭の雪柳はすこし緑になってきました。最後の剪定を、つるばら中心にしないとならないですね。
☆さて、英国アンバサダープログラム https://form.ambassadors.jp/ukinjapan/form/?id=ukinjapan
の登録締め切りは4月30日まで。英国フルコースランチメニューが体験できるキャンペーンも行っています。
コメント