1日25時間かつデザイン・フォー・ライフと題しているのでたまには日記的な記事を。風邪や捻挫で庭をほとんど手入れできていないのですが、そろそろ薔薇は施肥、剪定、誘引しなくてはなりません。が、風も強くここのところ忙しくて休養に徹してしまった....マリアージュ・フレールがキーワードになるので自宅のマリアージュ・フレールの種類はこんな感じです。まだあるのですが、それはパントリーのほうにあります。ルピシアもよくいただくのでそれはアイランドカウンターの棚に置いています。みなみさんにいただいたココットやル・クルーゼのレクタングル(今はない形なのでは。これは使いやすいのでグラタンやラザニア、ラタトゥイユを焼くのにも温野菜をもりつけるのにも重宝。もう8年くらいつかっているのではないでしょうか。
気に入ったものを長く使いたいタイプです。
羊どしだから、というわけではなくて単純に羊がすきなのでインテリアとしてずっとおいているもの。
ダイニング・キッチンはやはり一番家でいる時間が多いかも。ちゃんと片づけたいところです...
あるだけで一味違うのがピンクペッパー、タラゴン、それから試しに買ってみたミックスハーブのエルブ・ド・プロヴァンス。タラゴンはオムレツ、海老などに少量つかうと、素材を生かすかおりづけになる。
あまり売ってないので、もっと打っているお店を増やしてほしいです。
最近は、ピンクペッパーとグリーンペッパーをミックスしたミルつきペッパーはよくみかけます。便利。
ジノリのチェリーのシリーズは好きです。地元にジノリのアウトレットもできたので、ティーカップと大皿を買い足した気がします。これはもともと使いやすくて買っていた20センチプレートかな。
お茶はマリアージュ・フレールの「スラバヤ(Surabaya)」です。おすすめのフレーバー。
バンクス花譜集展で買ってきたボストン・ティーパーティのブレンド紅茶。
まだ飲んでません。東インド会社。
マリアージュ・フレールも、フランス文学を学んでいるときはコロニアル趣味もどうかとおもうところもあり、全面的に賛同はしてないんですが、やっぱり美味しいし好きな好みなのですよね...コロニアル風...しかたがない!
livedoor
明治座:るの祭典「豊臣伝授手習鑑」ギャラリー+弐回...
1月のキーワード(1/2) 琳派400年
ヒヤシンス 冬のバラ キュー植物園
フローラ逍遥的 あるいは博物誌的に
月組公演<PUCK> <Crystal TAKARAZUKA>(於・日...
る典の記事を観ていただいているようですが私も下剋上の場などは見直してしまいます。上口さんのダンスはマイケルから影響を受けているらしいのですが、たしかになあと思いながらなぜか高橋竜太さんの踊りを思い出し、お気に入り動画リストからSOFTBALLETのNHKホール映像などに飛び火してました。
自分の趣味のルーツとは意外とつながっているし人はあまり変わらないものかも...。
今日は辻本さんのイベントだったらしいのですが最後まで日程がどうなるかわからなくて行けなくて残念。
バンクス花譜集展で買ってきたはずのボタニカルアートのカードが全然見つからなくて、どこにいったのか?!
帰ったらすぐにフレームにいれて飾ろうと思ったのに。
南洋の花が博物誌的に描かれていて、彩色もよく。感想は後日記事にします。
よく行く和装屋さんでおすすめされて中身も見た半幅帯の結び方がたくさんのっている本。
半幅の変わり結びも練習したいところ。
気に入ったものを長く使いたいタイプです。
羊どしだから、というわけではなくて単純に羊がすきなのでインテリアとしてずっとおいているもの。
ダイニング・キッチンはやはり一番家でいる時間が多いかも。ちゃんと片づけたいところです...



あるだけで一味違うのがピンクペッパー、タラゴン、それから試しに買ってみたミックスハーブのエルブ・ド・プロヴァンス。タラゴンはオムレツ、海老などに少量つかうと、素材を生かすかおりづけになる。
あまり売ってないので、もっと打っているお店を増やしてほしいです。
最近は、ピンクペッパーとグリーンペッパーをミックスしたミルつきペッパーはよくみかけます。便利。

ジノリのチェリーのシリーズは好きです。地元にジノリのアウトレットもできたので、ティーカップと大皿を買い足した気がします。これはもともと使いやすくて買っていた20センチプレートかな。
お茶はマリアージュ・フレールの「スラバヤ(Surabaya)」です。おすすめのフレーバー。

バンクス花譜集展で買ってきたボストン・ティーパーティのブレンド紅茶。
まだ飲んでません。東インド会社。
マリアージュ・フレールも、フランス文学を学んでいるときはコロニアル趣味もどうかとおもうところもあり、全面的に賛同はしてないんですが、やっぱり美味しいし好きな好みなのですよね...コロニアル風...しかたがない!
livedoor
明治座:るの祭典「豊臣伝授手習鑑」ギャラリー+弐回...
1月のキーワード(1/2) 琳派400年
ヒヤシンス 冬のバラ キュー植物園
フローラ逍遥的 あるいは博物誌的に
月組公演<PUCK> <Crystal TAKARAZUKA>(於・日...
る典の記事を観ていただいているようですが私も下剋上の場などは見直してしまいます。上口さんのダンスはマイケルから影響を受けているらしいのですが、たしかになあと思いながらなぜか高橋竜太さんの踊りを思い出し、お気に入り動画リストからSOFTBALLETのNHKホール映像などに飛び火してました。
自分の趣味のルーツとは意外とつながっているし人はあまり変わらないものかも...。
今日は辻本さんのイベントだったらしいのですが最後まで日程がどうなるかわからなくて行けなくて残念。
バンクス花譜集展で買ってきたはずのボタニカルアートのカードが全然見つからなくて、どこにいったのか?!
帰ったらすぐにフレームにいれて飾ろうと思ったのに。
南洋の花が博物誌的に描かれていて、彩色もよく。感想は後日記事にします。
よく行く和装屋さんでおすすめされて中身も見た半幅帯の結び方がたくさんのっている本。
半幅の変わり結びも練習したいところ。
捻挫が思いのほか長引いてます、六週間ということは今月末くらいまで、かな。
外出時モーラス貼らないと動けないし、動くとやっぱり治るのは遅いですよね。
blogmura
blogmura
コメント