
京都記録02として慈照寺(銀閣寺)
こちらも再来とはいえ、15年以上ぶり....そして雪が残りやわらかい日差しの晴れ間が心地よい午前中におとづれました。来てよかった....!!!
しみじみと思いました。
戦乱の世に造る気持ちもわかるように思えます。隠れて生きよ、ではありませんが、落ち着く。
自然を庭におさめようとしたようにも思えます。自由に出られないから庭を作るという思想、自由に旅できないから劇場という文化ができるように、庭にもまた思いやら演出が反映されている。
ちょうど帰るころに人が増え始めました。
旅は早朝から行動するに限ります!慈照寺の中でお茶を一服して休憩。
ぎんしゃだんを模したお茶菓子とともに。ぎんしゃだんの干菓子は買ってきました。
御朱印を頂きました。(建長寺のとなり)





哲学の道。ここも昔歩いたはずなのに、鮮明な記憶がない...銀閣のもっと奥まで歩きたかったのですが、勢いで移動してしまいました。お土産は銀閣寺の周辺もおすすめ。唯一、手作りで作っている八つ橋屋さんがありまして、歩いていたら広島から来て詳しいという方に、ここまで来たら絶対いくべき、味見だけでもしなさいよ、ここのは米から全然違うから、ということで立ち寄りました。
確かにおすすめ。
あとでパッケージの写真を追加しますね。
試食時に玄米茶もいただいた。
鴨川が好きなのですが、早朝なので朝練の一貫なのか、少年漫画(ジャンプとかの)にありそうな光景...
コメント