
1 感想
2 美弥るりか
3 るの祭典 る典
4 俺の地図帳
5 ボリショイ・バレエ
スイーツ・アート
6 ベジャール
blog
ちゃぴ 月組
7 ローラ・アシュレイ
8 PUCK
9 マルガリータ
LL.BEAN
舞台
ドン・キホーテ
常山詠草no.6
10 大貫真幹
第九
マチルド・フルステー
ニューイヤー・コンサートのバレエシーンで一番好きな年が2010年の二コラ・ルリッシュとエレオノーラ・アバニャートかもしれません。
New Year's Concert 2010
Eleonora Abbagnato et Nicolas Le Riches
ウィーン美術史美術館。
二コラもエレオノーラもどちらかというとこういう演目で踊るのは珍しいほうなんではないかと思うのですが、すごくあっている!!
(ハンブルグ、ベルリンなどやはりどちらかといえば、ドイツ語圏のバレエカンパニーからダンサーを呼ぶことが多いのですが、この年はパリ・オペ。本当に嬉し驚きでした)
検索すると自分の過去記事が・・・あるのですが、本当に時々観たくなるのです。
2010年版のDVDがブルーレイで出てれば買いたい....
それにしてもオペラ、バレエ、オケの分野がなんとなく分断されているのが残念に思うことも。
バレエと絵画芸術は近いと思いますね、文学、絵画がかかわりが深いように。
言語を超えるということと、言語よりも語るものと、言語でのみ云えるもの、あるいはイマージュのみがもつ可能性。どれも豊かであってほしいものです。
ページトップの写真にあるフレームの絵は、横浜開港資料館にて購入したものです。
神奈川県民ホールによるときに時間があったので展示を観たのでした。当時の地図等カードもいろいろ。
何枚か買って帰りました。
ギエムのボレロ(ベジャール/ラヴェルのボレロ)
Ravel, Bolero
Bejart,
Sylvie Guillem
ギエムと東京バレエのダンサーによるボレロ.
10 大貫真幹
第九
マチルド・フルステー
ニューイヤー・コンサートのバレエシーンで一番好きな年が2010年の二コラ・ルリッシュとエレオノーラ・アバニャートかもしれません。
New Year's Concert 2010
Eleonora Abbagnato et Nicolas Le Riches
ウィーン美術史美術館。
二コラもエレオノーラもどちらかというとこういう演目で踊るのは珍しいほうなんではないかと思うのですが、すごくあっている!!
(ハンブルグ、ベルリンなどやはりどちらかといえば、ドイツ語圏のバレエカンパニーからダンサーを呼ぶことが多いのですが、この年はパリ・オペ。本当に嬉し驚きでした)
検索すると自分の過去記事が・・・あるのですが、本当に時々観たくなるのです。
2010年版のDVDがブルーレイで出てれば買いたい....
それにしてもオペラ、バレエ、オケの分野がなんとなく分断されているのが残念に思うことも。
バレエと絵画芸術は近いと思いますね、文学、絵画がかかわりが深いように。
言語を超えるということと、言語よりも語るものと、言語でのみ云えるもの、あるいはイマージュのみがもつ可能性。どれも豊かであってほしいものです。
ページトップの写真にあるフレームの絵は、横浜開港資料館にて購入したものです。
神奈川県民ホールによるときに時間があったので展示を観たのでした。当時の地図等カードもいろいろ。
何枚か買って帰りました。
ギエムのボレロ(ベジャール/ラヴェルのボレロ)
Ravel, Bolero
Bejart,
Sylvie Guillem
ギエムと東京バレエのダンサーによるボレロ.
- JIO(日本住宅保証機構)10年目のお知らせ
- 記事ランキング
- 輸入住宅(施主)50位
大晦日は月PUCKのブルーレイと、英国ロイヤルの「こうもり」(ヴィヴィアナ・デュランテ)を観ようと思います。
ベジャールの第九交響曲は、来年はモンテカルロ等、ヨーロッパ上演になるようですね!!
あらためて見直していると、やはり梅澤さんが上手い、目がいくといいますか、形がしっくりくるというか、アルファベの綴りをパに例えると、アンシェヌマンへのながれがきれいなんです。
このあたりはまた別記事にしたいです。
あとで写真を追加するかもしれません。
ちょこちゃんも10歳になりました.
livedoor
明治座:るの祭典「豊臣伝授手習鑑」ギャラリー+弐回
イケアの朝食セット ・ ラケーリのジェラート3種
輸入住宅建築し10年目 (クィーン・アン・ゲーブル/
月組公演<PUCK> <Crystal TAKARAZUKA>(於
映画 <エトワール> Etoiles :「第九交響曲」リ...
コメント