********************
皆様
このたび、私たちの共同研究班「20世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合」(科学研究費補助金基盤研究(A)・研究代表・上智大学・蘭信三)の一環として、ドキュメンタリー映画『テニアンからブラジルへ−二度の戦争を生き残った沖縄の移民―』の上映会と、監督の翁長巳酉さんと主人公の上江洲清さんのトークの集いを下記の要領で開催いたします。
この映画は、テニアンで生まれ、戦火の中を沖縄に引揚げ、沖縄戦を体験し、戦後にブラジル移民をして、さらに日本にデカセギに来た上江洲清さんというひとりの男性の前半生を描いたものです。上江洲さんの戦前、戦中、戦後のすべての時期に及ぶきわめて多岐にわたる移民と越境の経験、それらと戦争とのかかわりなどを考える上で、示唆に富んだ内容となっています。(ただし映画そのものは前篇となっており、戦後のブラジル移民については含まれていませんが)
なお、会場は上智大学図書館8階の821室です。80名程度の収容ですので、【要予約】とさせていただきます。参加費は無料です。
記
1.ドキュメンタリー上映会+トークの集い
『テニアンからブラジルへ−二度の戦争を生き残った沖縄の移民』+トーク
2. 日時
2014年12月13日(土)13:30〜16:30(13:00開場)
3.会場
上智大学四谷キャンパス図書館8階 L−821室
4.プログラム
・開場(13:00)
・開会挨拶(琉球大学・野入直美)(13:30〜35)
・監督挨拶(翁長巳酉監督)(13:35〜14:00)
・上映会(14:00〜15:00)
・監督+上江洲さんのトーク(15:15〜16:00)
・質疑(16:00〜16:30)
・閉会
5.連絡先
科研事務局:kaken25245060@gmail.com
6.その他
参加無料+要予約
科研HP: http://dept.sophia.ac.jp/pj/asianmigration/
JOHA学会からの行事紹介です、要申し込みで定員80名とのことです。
このたび、私たちの共同研究班「20世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合」(科学研究費補助金基盤研究(A)・研究代表・上智大学・蘭信三)の一環として、ドキュメンタリー映画『テニアンからブラジルへ−二度の戦争を生き残った沖縄の移民―』の上映会と、監督の翁長巳酉さんと主人公の上江洲清さんのトークの集いを下記の要領で開催いたします。
この映画は、テニアンで生まれ、戦火の中を沖縄に引揚げ、沖縄戦を体験し、戦後にブラジル移民をして、さらに日本にデカセギに来た上江洲清さんというひとりの男性の前半生を描いたものです。上江洲さんの戦前、戦中、戦後のすべての時期に及ぶきわめて多岐にわたる移民と越境の経験、それらと戦争とのかかわりなどを考える上で、示唆に富んだ内容となっています。(ただし映画そのものは前篇となっており、戦後のブラジル移民については含まれていませんが)
なお、会場は上智大学図書館8階の821室です。80名程度の収容ですので、【要予約】とさせていただきます。参加費は無料です。
記
1.ドキュメンタリー上映会+トークの集い
『テニアンからブラジルへ−二度の戦争を生き残った沖縄の移民』+トーク
2. 日時
2014年12月13日(土)13:30〜16:30(13:00開場)
3.会場
上智大学四谷キャンパス図書館8階 L−821室
4.プログラム
・開場(13:00)
・開会挨拶(琉球大学・野入直美)(13:30〜35)
・監督挨拶(翁長巳酉監督)(13:35〜14:00)
・上映会(14:00〜15:00)
・監督+上江洲さんのトーク(15:15〜16:00)
・質疑(16:00〜16:30)
・閉会
5.連絡先
科研事務局:kaken25245060@gmail.com
6.その他
参加無料+要予約
科研HP: http://dept.sophia.ac.jp/pj/asianmigration/
JOHA学会からの行事紹介です、要申し込みで定員80名とのことです。
コメント