
タイ・スワンナプーム空港。
タイの写真や旅行記があまり多くはないのは、単純に私が子音が強い地域名の記憶があやふや・・だからというのもあります。
香港の空港もきれいでしたが(比:シャルル・ド・ゴール)ここタイのスワンナパーム空港は凄い!と思います。
シンプルに建築がいい。
http://www.thaiair.co.jp/travelinfo/airport/nbk/index.html#nbk001
デザインと気候的性質、地域特融のカルチャーなどが終結されていると思う。
ようするに、はじめて来た人が、「ここはタイ、来た!」と思えるし、究めてモダンだと思うのです。



何時間も過ごすのならば、ドバイを推しますが、スワンナプームをハブ空港とするのはいい選択だと思うのです。要するに、メトロでいえば、大手町か表参道か、日比谷、大門かというような・・・アバウトですみませんが、メトロの路線図を空港図に拡大すると、どこへアクセスするのにどこを通るか、という観点になります。
個人的に・・・スワンナプーム空港を経由するならば、タイ国際は選びません。バリにいくにもガルーダは選びません・・・高くてもJALを選ぶと思います。まだ確実さと品質では日本の航空は品質はとてもいいのです。
でもヨーロッパにいくのにJALは選ばないと思います・・・。そういうことです。
タイ国際は、食事もそんなにタイっぽくはなく、かといって標準以上でもなく、JALを選ぶというのはそういう意味でです。でも、ヨーロッパや南欧にいく経由地だったらエミレーツのアブダビかドバイを選ぶでしょう、たぶんそういう選択をすると思います。
レベル5を最高とすれば、エールフランスとエミレーツは4.6レベルであって、フランスを経由しないのならばエミレーツを選びます。そういうことです。
以前から思っていたことですが、機会を逃していたのでupする次第。


blogの「写真過多、高負担な(!)記事企画」に乗っかって、載せ忘れていたけれども、空港を使うたびに思っていることを。・・・多数派も少数派も直接話を聞いたわけではないのですが、成田空港で日本に降り立った途端に、日本をおとずれた人たちが写真を撮りたいのは、平安時代ではないと思うのです。多分ももっとアバウトな忍者とか江戸時代的な何かです。(
日本人が、ヨーロッパ中世といいながらロココといまいち区別できてないのと同様)
多分、空港運営は認識を新たにして集英社とか時代劇チャンネルとか、松竹などと適切に契約してビジュアル・サービス提供するべきです。
日本人が思っているほど、古典は古典ではないし、ニッチなものが日本の文化として記号化されている。
せいぜいナ某ナルトとかをビジュアル推ししてみたらどうでしょうか。
(短く言うなら、着た瞬間にFBに「日本に来たよ」的な投稿可能なアイコン対象があるかどうか)
この辺りは割と真面目に思っていることで、相手が望む像と自分が押し出したい像はずれているものです。
空港くらい、第一印象通りにしてあげたらどうでしょうか。
いっそスタンプラリー的なサービスを行ったらいいかもしれません。
シャルル・ド・ゴールに行ったら、フランス語訳されたジャンプ・コミックスの量に驚くはずです。
それが「売れる」ものだし、日本が他のアジアと地位を違えていられるのは、歴史・文化と地域性であって、思った以上に「文化」の中にサブカルが入り込んでいるということです。
率直に言って、関空と成田の二択なのですから、1週間日本のビジネスホテルに閉じ込められても、空港で異国情緒を感じられること(食・買う含め)が必要なのではないでしょうか。多分、フライトして地域をまわるということは、その位の特異性と快適さ、モダニティを並立させることになると思います。
個人的に空港で売っていてほしいものは、壊れ物にはならない布!
荷物を預けたあとでも多少買ってもいい気になります。あとはお茶とか・・・紙製品。
食品をたくさん売っていて、もう街中で買わなくてもいいね、と思えるのはローマ。
経由地でも、土産を買う・買ってもらう勢いが必要だと思うのですよね・・・
こういうことはもっとまじめに考える立場の人がいるかと思うのですが、あまり意見も聞かれないので自主的に書いておきます(ヨーロッパの空港会社のアンケートは何回か頼まれてやりました)
朝早いフライトだったので、ほぼ無人の空港内を撮れました(笑)
アジアの空港はほぼ大渋滞なので、早く行動したほうがよいです!
空港内にお土産屋さんも十分だし、ジム・トンプソンなども何か所かあります、ジム・トンプソンは良質なファブリックなので、あまり買い物に興味がない自分が珍しく「もっとバンコクでいろいろ買っておくんだった」と思えるクオリティです。
コメント