
昨年の春に撮影したときのにこさん。
にこさんがやや不調でした。
2月1日で19歳と2ヶ月になりました。
食事はよく食べてくれるのですが、心配なところが...非ステロイド剤を用いた炎症治療について、獣医の先生から助言をえているので注意深く見守ろうと思います。
白内障がすこしずつ悪くなっていると思いますし、目が見えにくくなっているということは、短時間の留守番なども不安なはずであり・・・
寒さと私の不調が影響したのか、お腹の具合もわるく、以前処方してもらった薬を1日2回のませ、少し回復してきましたが。

よくよく観察して、必要なことはなにか、身体に負担がかからないようにしなければと思います。
私にとって動物はペットとはいいきれない。飼われた時点で、それは飼い主にすべてが握られている。おそらく、犬やねこを家に向かいいれたとき、何かしらその人にとっての危機があったのだ。現に私が自覚するかぎりでは、にこさんはそうした求め(要請)によって私が生きることを引き受けたのだ。それをやはり真っ当する義務があろう。・・・・昔は3.5キロくらいあった体重も2.3キロくらいになっています。
とはいえ、元気なときはとても元気ですし、実家に私が通って世話していたときよりはずっとのびのびと暮らしています。
私が我慢ならなかったのは、実家の人々が「もう歳なのだから長くいきるはずはない」と蓋然的になって、必要なケアもしようとはしなかったことです。なぜ自分がやりたくないからやらない、ということを正当化できるのか、仕方がない、といえるのか、しかもケアの仕方も迷信的でまったく個体のためにはなっていない・・・自分の主張しかしない、原因やどうすれば状況が改善されるかということを一切考慮していないので、それまでも私にはほとんど余暇というものはないので大変といったら大変なのですが、看過できない状況になったのでした。
今、特に肉体と精神とは何か、理性や知性とは何か、そして「生きること」とは何を示しているのか−・・・ルネサンス人たちが、アヴェロエスやイヴンシーナのアリストテレス註解を読んでそれを解釈したとき、また人間の感覚や知性といったものについて13世紀でさまざまに解釈されたことを観ながら文章を書くとき、そのことを思ってしまう。
やっと先週仕事や期日が決まっている手続きなどが一段落したので、(その間も13世紀のアリストテレス受容(トマスーおよびラテン・アヴェロエス主義など。マレンボン著作とジルソンほかとプラトン受容について、読んでいたのですが)午前中から夕方まで図書館へ行くことができました。(同じく論文を書いている方ともお会いすることができました)
書く、読むという作業をおこなっているときと、それが「正しいのか」と客観視するときになると、まったく確信が持てなくなる。何か見当違いなことを関連付けてはいないか? とはいえ図書館で集中していられるときは一番よい・・・こうした時間がもっと取れるといいのですが、そうもいかない・・
そしてルネサンス時代というのはそれ特有のことがらもあるのだが、多分に中世に拠っており、かつアリストテレスとプラトンが神学から距離をおいて世俗でも読まれ始めた時期でもある。だがこのテーマも1500年に入ると、否同時代でさえもかなりばらつきがあり、影響力があったものほど、あまり正しくは読まれていなかったし、ことそれがヴェネツィアや北イタリアなどでは、受容され拡大するにつれ大きく意味がそぎ落とされているということだ。
受容には、それを受取る側が多分に意味をゆがめてしまうものだ・・・
最近、芸術関係のフライヤーや公演概略を読んでも、どこか見当違いな説明がされてるように思えてならない・・・ 即物的にしかとらえようとしかしないからなのでしょうか?
From feudal self to spender.
他のことはともかく自分の間違いに気がつけるようにしたいものです。
コメント
コメント一覧 (4)
痛いこと、不安なことなく、
毎日おだやかにすごせますように。
きゃんこは、自分のサークルの中では
勢いよく歩き回っています。
滑らないマット、買ってよかった(^o^)
外に出ると、ちょっとした傾斜や凹凸で
よろめいてしりもちついてしまうのですが。
はやく暖かくなってほしいですね!
にこさんも、後ろ足は弱くなってきた?と思い
水をのむ姿勢に負担がかからないように、とかやはり滑り止めをひいたりして・・・
なんとか負担ないようにしています。
今は食事量も安定して1日数回食べられてます。
今年もよろしくお願いします。またお会いしましょう。
時折身体が不調な時もありますが、元気に長生きして欲しいです。私から見ても、やはり必要だから来たと思えますね。。
でも寒さに本当気をつけて。
自分が発したものにフィードバックされたものが、どうも別のニュアンスに取り違えられている…と気づき、直接話して自分のニュアンスを伝えようと説明してもうまく伝わらないのは、私がそういうことを的確に伝える能力に乏しい(口で的確な言葉が咄嗟に出てこない)、という理由が多分を占めてるとは思うものの、受け止める側が一度思い込んだことを捨てて本来の意味やニュアンスを掴もうという気概もないのを微妙に察知して、すぐに諦めてしまうことがあります。。
元気なのですが、私が不調だと、にこさんも具合が悪くなり辛くなります・・・。
> 自分が発したものにフィードバックされたものが、どうも別のニュアンスに取り違えられている…と気づき、直接話して自分のニュアンスを伝えようと説明してもうまく伝わらないのは、私がそういうことを的確に伝える能力に乏しい(口で的確な言葉が咄嗟に出てこない)、という理由が多分を占めてるとは思うものの、受け止める側が一度思い込んだことを捨てて本来の意味やニュアンスを掴もうという気概もないのを微妙に察知して、すぐに諦めてしまうことがあります。。
理解しよう、し合おうとすることが対話による理解と真意の共有なのだと思いますが、気分や前提から動かないと、難しい。言葉でコミュニケーションすることにあきらめてはいけないと思うものの。咄嗟に説明が出ないということはあります。。。
本当のこと、を気分次第で知りたくない、という場合も多いですね。