蔦草のみなみさんから以前に、アジサイのドライフラワーについての話題がでまして。デジカメの調子がいまひとつだったので遅くなりましたが、私はアナベル(あじさい)のドライフラワーはこのような感じで活けております。
P1000973


ピアノ(電子ピアノです...から生花はおけないので)のすみに何気なく飾っています。色のあるアジサイでは試したことはありません。


アナベルの花苗は3ー4年位前にバラクラ(蓼科)へいったときに買い求めました。
バラクラのガーデンのベンチわきにあるアナベル・ハイドランジアは見事ですね!

地植えにしようとおもいながらも、枯れてしまったらとおもうと怖くて、まだ鉢植えで育てています。がそろそろ蜂が窮屈なのか今年はあまり咲いてくれません。

にこのくすりは1週間後には1日おきにあげることになりました。
つきつめて想ってしまうと色々心配がありますが(個人的にやっている勉強や仕事もいまなかか辛い状態になるので余計かもしれません。)

人間はだれしもすっきりしないものを抱えて生きている。
周りからはそれは見えない。
だから下手に詮索したり、不用意に他者を傷つける言動は慎まなければならない。
しかしコミュニケーションがなければ、より理解することもできないだろう。

語り合ったり、尋ねるタイミング、時間的な余裕の無さは、見た目以上に世の流れに対して悪循環を生み出しているようにも思えます。
時間的貧困。
(もちろん、物質的な貧困という問題もあり、近代はこの物質的貧困の撲滅をモットーにしてきたわけだが)このようなことをよみさしの本の中でつい考えてしまうのは、やはり疲れているからでしょうか。今週は曜日の感覚がいまいちはっきりしません・・・