会期間際にルドン展に行くことができました。
行った人の話を聞いたり読んだりしてると「・・・空いてる」というので行ってあげないとならない!と思ったのです。変なプレッシャー。
しかしエッシャー展が盛況だったからといってルドンも同じ方法で無理矢理アプローチすることもあるまい、と思った。良さが薄れる。そこらへんのブロガーでもかかないような主催者の挨拶コメントに??という気持ちになったのですが、展示内容はとっても充実でした。嬉しい誤算。
ちょっとクリエイター・デザイナー系とそんなムードを志向する客に媚びすぎなのではないだろうか。勿論にぎわうのはいいのだけど。
ルドンは異型の形というよりも、フォルムよりも形にとらえきれないものを描こうとしてると思うので・・・かろうじて姿にするならばというようなものじゃないかな。心象の移ろいの影のようなもの。
ルドンの黒の作品は・・・これはもう印刷と実物とでは線・・というか繊細さがまったく違う。別物。すごい。
描いてあるというよりも、出現してるようなぼやっとした輪郭が凄い・・・兆候というべきなのか・・・
黒一色なのに色彩を感じる、というか黒一色なのにむしろ光を感じる。
「聖アントワーヌの誘惑」の黒の作品が一群が特に・・・
テキストと絵画(ヴィジュアル)の相互的な欲求をやはり求めることがあるんだと思う。テキスト(現前しないもの)絵・立体(現前するもの)あと音楽・・・相互の世界が可能なものへの欲求が創る動機になることが多いと思うときがあるのですが、今回もそれを感じた。
残るものは理由がそうさせてるからでは勿論なくて、何かそれ以上のものがあるから惹かれる理由を探そうとするのだろう。
例によって欲しいカードの類がまったくありませんでした。
行った人の話を聞いたり読んだりしてると「・・・空いてる」というので行ってあげないとならない!と思ったのです。変なプレッシャー。
しかしエッシャー展が盛況だったからといってルドンも同じ方法で無理矢理アプローチすることもあるまい、と思った。良さが薄れる。そこらへんのブロガーでもかかないような主催者の挨拶コメントに??という気持ちになったのですが、展示内容はとっても充実でした。嬉しい誤算。
ちょっとクリエイター・デザイナー系とそんなムードを志向する客に媚びすぎなのではないだろうか。勿論にぎわうのはいいのだけど。
ルドンは異型の形というよりも、フォルムよりも形にとらえきれないものを描こうとしてると思うので・・・かろうじて姿にするならばというようなものじゃないかな。心象の移ろいの影のようなもの。
ルドンの黒の作品は・・・これはもう印刷と実物とでは線・・というか繊細さがまったく違う。別物。すごい。
描いてあるというよりも、出現してるようなぼやっとした輪郭が凄い・・・兆候というべきなのか・・・
黒一色なのに色彩を感じる、というか黒一色なのにむしろ光を感じる。
「聖アントワーヌの誘惑」の黒の作品が一群が特に・・・
テキストと絵画(ヴィジュアル)の相互的な欲求をやはり求めることがあるんだと思う。テキスト(現前しないもの)絵・立体(現前するもの)あと音楽・・・相互の世界が可能なものへの欲求が創る動機になることが多いと思うときがあるのですが、今回もそれを感じた。
残るものは理由がそうさせてるからでは勿論なくて、何かそれ以上のものがあるから惹かれる理由を探そうとするのだろう。
例によって欲しいカードの類がまったくありませんでした。
コメント