函館の建築めぐりをしたときの写真です。函館 公会堂概観はサイディングで、北米型・アーリーアメリカン様式だと思います。オーバー・ザ・ポストの手すりと吹き抜け階段。椅子の上部の紫のサテン地の部分と柄部分との対比が美しい印象でした。マントルピースのタイル部分が ...
July 2018
30周年:オークラ東京ベイの朝食とシニアスイート(1)
オークラ東京ベイの30周年プラン、和食レストランの記念メニュー時に行ってきました。フォンタナ、桃花林は食事利用したことがあり、レストラン「羽衣」は初めて利用しました。オークラ東京ベイの和室があるフロアに羽衣があります。パーク側のシニアスイート、エグゼクティ ...
混合政体;巨人たちが地球を支配するとき
<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 [単行本]アントニオ・ネグリ以文社2003-01-23”Empire”(帝国)は2000年に出版されたネグリとハートの共著。従来の概念なら帝国とは国土の拡大をもとに想定されるが、現代、今日ではそうではない。そして従来の< ...
Fresco;<ヘラクレスとテレフォス> ボッティチェリのフレスコ
先日行って来た「ミケランジェロと理想の身体」展には古代のフレスコ画、彫刻、レリーフも来日展示されている。フレスコはどれもすばらしく、ナポリ・ポンペイ展以来の点数が見られた。<ヘラクレスとテレフォス>(65-79)図録によれば、65-79年作、英雄ヘラクレスがアルカデ ...
植物を編む-紫系色のカラーとヤシ
いけばなお稽古でカラーとヤシをいけました。植物を編むというテーマです。どのように編むか・・・取り組む前にはけっこう迷いましたが、二枚のヤシを重ねて自然に重なったところを編むことに。テーマをいかすために、どこを取り除くか、という部分に先生からアドバイス頂き ...
GUCCI銀座店 Baciのチョコレート菓子 ジノリとのコラボ, インテリア
時計の電池交換の引き取りのためにGUCCI銀座店へ。リチャード・ジノリとのコラボレーション、花瓶やキャンドル、蓋つきマグカップ。質感はボンジョルノ・ホワイトのような感じです。柱頭のアカンサスモチーフがあったり、アレッサンドロ・ミケーレの古代ローマ〜エジプト風の ...
丸の内 日比谷界隈でヴィクトリアンパブ ランチオフ会(於:ローズandクラウン 有楽町)
猛暑が続く7月半ば、通常なら梅雨明けして間近・・・の記事ですが今年は記録的な熱波の影響で、丸の内にも人は少なく。Twitterのフォロワさまと前々から時事や各人の専門分野の話までゆるりと集まって話せる会をやりませんか?と話しており、7月に実施しました。数年来意見交 ...
The National Museum of Western Art :NMWA collections 国立西洋美術館 常設展(於:上野)
特別展 「ミケランジェロと理想の身体」展 (このタイトルよりはMichelangelo and the Ideal Body のほうがより趣旨に近いと思う)に行き、リヒター/クールベのポスターを見かけ、そういえば新蔵作品もまだゆっくりみていないなと思い、数か月ぶりに行ってきました。常設 ...
ダルマヒオウギと縞ふといをいけました;ジョルジュ・スーラ 《オンフルールの灯台》 Vanity
だるまひおうぎと縞ふとい(同じ形を繰り返すテーマ)のいけばなお稽古のあとに、玄関のコンソールにいけなおしたところです。額絵をスーラの海辺と灯台(ワシントンナショナルギャラリー展で)に変えました。http://www.ntv.co.jp/washington/exhibition/gallery/16.htmlジ ...
『アガンベンの身振り』ホモ・サケル計画とは何か、「死政治」と「生政治」について再度
アガンベンの身振り (哲学への扉) [単行本(ソフトカバー)]岡田 温司月曜社2018-06-29以前にもアガンベンにおける「死政治」「生政治」について、アガンベンについて備忘録を書いてきた。6月末に新著が出たので読んでいる次第。読書メモ。「・・・本計画の出発点となる「ホ ...
同じ形を繰り返す だるま檜扇 シマフトイ;Repeating similar forms or shapes
いけばなお稽古でだるま檜扇(ダルマヒオウギ)とシマフトイをいけました。お稽古での仕上がりはこちら。三角形を形(Form)にして奥行やダルマヒオウギとのバランスを考えていけました。花器の大きさやボリューム同じ形の連続で生まれるリズムのようなものや繰り返すテ ...
夏ダリア、ラムのグリル すもも(ソルダム)佐藤錦、あんず キッチンツール
六本木(ルーブル展と音のアーキテクチャー展にいったとき)ミッドタウン内のダリア。夏の赤いダリアは青みがかった赤の濃さとつぼみの緑が涼し気。パルシステムで毎年ソルダム、すもも(太陽)などを買います(スーパーでも)さくらんぼは山形のと写真のは佐藤錦(北海道) ...
AUDIO ARCHITECTURE 2018 <音のアーティテクチャー展> (於:21_21 Design Sight ・六本木ミッドタウンガーデン)
音のアーティテクチャー展へ行って来ました。六本木ミッドタウン・ガーデン内21_21DesignSightにて開催されています。http://www.2121designsight.jp/program/audio_architecture/コーネリアス(Cornelius)の”AUDIO ARCHITECTURE” のスタジオライブ映像、この音楽とリン ...
葛西臨海公園 水族園 :Tokyo Sea Life Park
6月末に10年以上ぶりに葛西臨海公園(水族園)にいったときの写真を少々。娘が保育園時代や小学生の時に行ったきりでした。久々にマグロ回遊やペンギンたちをみたくなり・・・丁度梅雨明けで快晴+気温もあがり、高気圧に覆われた一日でした。世界の海、大西洋、インド洋 ...
中禅寺湖-戦場ヶ原(2)-中禅寺金谷ホテル 朝和定食 (日光)
中禅寺湖畔にあるボートハウス。菖蒲が浜側でカヌーもできます。復元された国際避暑地時代のもので、建物の中にはベルギー大使館から寄贈されたボートや、建物内から出港できる造り、飛来する大鷲、トラウトなどもみられます。なによりデッキからみる湖は静かです。この日は ...
LOUVRE:ルーヴル美術館展 肖像;Brasserie Paul Bocuse Musee
ポスターは見ていたのですが、やっと行って来ました。以前から美術や歌舞伎などもう10年以上の友人のA子さんと年賀状などで帰国されていると聞いてそのあとハガキをいただいたりして、お会いしたいしできれば展示を御一緒したいなと思い観てきました。ポスターやチラシをみる ...
中禅寺湖〜”シェ・ホシノ”さんのランチ〜イタリア大使館別荘記念公園〜戦場ヶ原(1)
中禅寺湖~奥日光へ。娘が保育園に入る前くらいからたびたび来訪している日光(特に奥日光)ですが昨年日帰りで3回ほどランチ+温泉+ごく軽い戦場ヶ原散策・・としていたので、今年もやはり夏の山に行きたくて一泊で行って来ました。ボートハウスのテラスからの眺め。(ボート ...
MOCA:LA, The museum of comtemporary art (at Los Angeles:US)
ロスのThe Museum of Comtemporary ARTWestein ボナヴェンチャーに宿泊して徒歩でいけるところを考えて(雨がすごかったので)行きました。企画展もいくつかありましたがその中で、報道では報じられない戦争、扮装、暴力事件での被害者を映した写真と、公権力側が近年メ ...
いけばな :自由花でスモークツリーと芍薬をいけました
自宅にていけなおした写真を先に載せてますがお稽古での仕上がりはこちら。芍薬は一日一日と開花していきました。レイクタウン@小川珈琲のショートケーキセットとオーガニックハウスブレンド。記事更新が滞っておりますが、おいおい更新していきます。28日に下書きしてい ...
函館(1)トラピスチヌ修道院〜元町
あまりに冬の間のことが更新できていませんが、一日函館と大沼にいったときの記録を少しずつ。(秋や春に行くのが最適だと思います)トラピスチヌ修道院ではイタリアから直接きている、フラ・アンジェリコのカードなどもたくさんあり、便箋やしおり、手作りのクッキーをお土 ...