日航プリンセス京都のweb限定ディナーセット。京都の地場野菜を使い、季節ごとにちがうメニューでメインのチョイスもでき、ワンドリンクつきでいつもとても美味しいです。フレンチベース。アンバーコート。暑すぎて電車をおりてすぐ、抹茶アイスティと抹茶ソフトクリームのフ ...
January 2016
模様替え イングリッシュローズ 誘引 剪定
玄関ホールのフレームを変えました。 ローラ・アシュレイのアートフレーム。 ダイニングにおいていたDannfui Nai のアートフレーム 温室の植物を階段側に。 でもこれはまた移動するかも... あずきやなぎがだんだんと芽がふいていて猫柳のようなふわふわなつぶつぶ(適当 ...
<旅と芸術展 > Travels and Art. (於:埼玉近代美術館 北浦和 浦和)
旅と芸術展へ。 Travels and Art. 11月25日には伊藤博明先生の公開講座もあったのですね。モネの初期作品、ガレの星形植込器、1世紀のフレスコ、カナレットのサンマルコ広場、グランドツアー時代の写真など見所が多く、博物誌、美術、文学と多彩な展示です。 明治学院大学 ...
日光レークサイドホテル (日光 中禅寺 中禅寺 ダイニング 華厳 男体)
改装前に利用しました。 フレンチのコースも魚フライを除いてよかったかと。やしおますにマリネをとりわけで追加オーダーしました。 ワンドリンクで、イチゴのカクテルを、追加で赤のマルベックを注文。 いちごのカクテルは宇都宮の地域興し的なシリーズで ...
ダランベール :ジャン・バッティスト・ル・ロン
物語近代哲学史〈2〉デカルトからカントまで [単行本]ルチャーノ・デ クレシェンツォ而立書房2005-07「ジャン・バッティスト・ル・ロン、通常ダランベールは1717年にパリで生まれた。別の侯爵と結婚していた夫人と騎士との私生児だった彼は、パリのサン=ジャン=ル・ロン教 ...
柿の葉寿司(平宗) 他 リピートしたくなる(している)もの
平宗の柿の葉寿司! 奈良といえば柿の葉寿司。その中でも平宗 たまゆらさんの柿の葉寿司は本当に美味しいと思います。 実家の母の誕生日におくったり、父の日にあげたり、自分用に頼んだり...季節によっては、夏はすだち鮎、うなぎ、などもありますが定番の鯖、さけが一番 ...
1月のキーワード モバイル版(3)マンダリン・オリエンタルTOKYO
久々にマンダリン・オリエンタル東京。ギフトショップにもよりましたが美味しいスコーンが。オリジナルティがベルガモット系の一つに変わっていたような。以前は2種あったはず。ここはアフタヌーンティーの東京のはしりみたいなところですが、夜もいいんですよね...香港通のY ...
FLOWERS BY NAKED (日本橋三井ホール ・ COREDO室町1)
プロジェクションマッピングや花のエッセンシャルオイル、いけばなの草月流がコラボレーションしてのアートイベント Flowers by Naked にいってきました。前売り券を草月流のお稽古クラスで購入していて、学友のようこさんと御一緒してきました。 日本橋は半蔵門線で ...
あずきやなぎ、スイトピー グリーンのヒベリカム (玄関ホール 階段)
お稽古から自宅でいけなおした状態です。 ブルガリアの絵皿は、イーゴリ公 ソフィア国立歌劇場公演時に購入したもの。 隣の花は庭の花だけをいけたもの。 スイトピーの黄色に、実家から切らせてもらったろう梅をすこし足しています。 ...
大手門〜水戸城跡 1月のキーワード(2)
水戸城はほぼ殿不在の城だったとのことで、天守閣がないお城だったようです。 現在の旧制高校はほぼ城跡ないにあるのが地図で解る。 大手門の向こう側から弘道館を撮るといい写真になるのですが(おそらく) 開明的思想が都合よい引用や流布でむしろ封建 ...
Isabelle Ciaravola <オネーギン> l'Opera de Paris
イザベルの引退公演まで.... オネーギン。 エイブラハム・ダービー(イングリッシュローズ)の蕾。 寒いのですがまだ薔薇は落葉しません。 もっと以前は冬には落葉した気がするのですが。 インターコンチネンタル バリ Intercontinental Ba... 1月のキー ...
ブルーベリー・リーフ, いけばな 第二応用立真型 投入
実家でろう梅を切り花ようの枝をもらってきました。正月に貰ったろう梅とは別の種類。電話がかかってきて、使うなら咲いているから、と...母から頼まれたABISTEさんの時計電池交換もわたしたり少しはやい誕生日プレゼントをわたしたりと....写真はろうばいをとりあえずいける ...
水戸 弘道館 (於 水戸 水戸城跡/寒紅梅 ろう梅)
水戸の偕楽園 梅まつりは2月20日からのようですが、水戸駅北口から歩いたところに偕楽園とセットで構想された弘道館があり、寒紅梅、ろう梅、虎の尾など早咲きの梅がしずかにみられます。 澁澤龍彦読者なので花見といえば、梅派です。 E子さん ...
1月のキーワード (1)クラシックローズの蕾 イクスピアリ 降雪
ワイルドイブの蕾がついていたので、アイビー、オリーブの葉、ローズマリーなど庭の花をいけました。 フレームは、ローラの黒のフレームで(最近こういう重厚なヴィクトリアンぽいフレームあまりみかけませんが、気に入ったデザインで2つもっ ...
月組 <舞音 -Manon- ><Golden Jazz> 2回目 (於:東京宝塚劇場 日比谷 有楽町)
JCB貸し切りにて観てきました。東京に来てから客席参加型はあまり周知されてないのでしょうか、通路の方わかってなさそうで、勿体ない!まずは写真と数件コメントのみ。真咲さんと美弥さんの役をわけて二重構成(行動と真理、詩情を描く)のはやはりよかったですし、水の精や ...
ラファエル前派展 国立リバプール収蔵品 展示(於;Bunkamura)ミレイ、アーサー・ヒューズ他
夏から注目していた展示、Bunnkamuraのラファエル前派展へ。 ミレイ、バーン・ジョーンズはもちろん素晴らしく作品も大型なので大変に見ごたえがある展示です。 なかでも後半からのポスターにもなっていたミレイ<いしにえの旅 浅瀬を渡るイサンブラス卿>1856-57 同じくミ ...
いけばな :第二応用立真型 盛花 NO.2 Upright Style Moribana:さんしゅゆ カーネーション レモンリーフ
2016年あけて初めてのいけばなお稽古。これは自宅に戻っていけなおしたときのものです。 さんしゅゆ(Japanese Cornel)とカーネーションをあわせました、実際にはもっとサーモンピンクです。レモンリーフでグリーンを少し足しています。 お稽古ではこちら。さんしゅゆの花 ...
1月のキーワード モバイル版(2) ギュスターブ・モロー (黄金伝説展:西美)
ラファエル前派展にもようやく行きまして、まとめたいところですがまだ図録を読む時間がないので、先にこちらから。1月末までやっいる「黄金伝説展」(国立西洋 上野)では絵画としてはモローの大作がよい展示でみられます。思わず購入したカード。へデラ(アイビーといけ ...
舞台 《 幻の城》プレミアム上映会 (於: 豊洲 ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10)
昨年のマルガリータシリーズにつづく、第二弾もっと深く歴史を知りたくなるシリーズ(舞台)原作「幻の城」は、原作となった小説をもとにつくられた宇喜多氏と豊臣側、対する家康側との三つ巴のていをなしています。ただ浮家は、幽閉生活ののち、妻は新潟へ送られ、ひとり八 ...
映画試写会 <白鯨との闘い>: In The SEA of the Heart
ニッショーホール《虎ノ門 で行われた 「白鯨との闘い」試写会へ。現代 :In The Heart of THE SEAこちらのほうがしっくりくる気持ちにもなります。「白鯨」を書いたメルヴィルに、当時の捕鯨船海難事故について語る生き残りの船員ニカーソン...ききとり、かたりなが ...