Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

April 2015

早朝、活けたスヴニール ド ラ マルメゾン。今年はつぼみも多く、よく咲いてます。香もよい。 オールドローズは庭に生きる花なので切り花にしても日持ちはしません。 でもたくさんバラもさき、半日留守にすると花弁がひらききっ ...

サンドロ・ボッティチェリ 今回のボッティチェリ展で来日中。(アカデミア・美術館 フィレンツェ蔵) Sandro Botticelli 他の聖母子がリッピの影響が強いとすれば、この天使たちの表情の描き方、柔和さはどこかヴェロッキオ的であると感じられる作品。 オ ...

ルーブル美術館で購入したポストカード 最後のセクションにブーシェなどと同じギャラリーにあるのが、ニコラ=ベルナール・レピシエ<素描する少年>(1772年)である。Nicolas Bernerd Lepicie (第二と最後のeにアクサン) Le Petit Dessinnateur絵画のジャンル(シ ...

4月のお散歩写真ということで、散歩写真といいますか、蓮田SAー羽生SA写真を。仕事の用事で午前中東北道へ。磐梯山SAがオープンするみたいですね。つつじ、さつき、ぼたん、そしてバラの季節。バラ写真は引き続き更新します。元荒川の桜がTwitter上で一時期人気だったようで ...

(この画面は自宅の、実際の画面) http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150123_685153.html 旧版と新版はところどころ違っていて、それぞれにメリットはあると思うが旧のほうがつかい勝手がよかった。 新版だとさらに強制的な受動映像受信配信になってし ...

クラシックローズとオールドローズの違いオールドローズは、ハイブリッド種(今の花屋で切り花用に改良された検弁咲のばら・香りはない)になる以前おもに1700年代から1900年代初頭までのもの。クラシックローズは、オールドローズとその趣をもつ近代に改良されたものも一部 ...

昨日は言語文化研究(企画構成を担当しています 勉教会も担当しますが)で3時間ほど、光学基礎を含む〜LEDを超える照明は可能か〜 で原子論、光学、蛍光体を専門にしているM君の勉教会。本日はアリストテレスによる原子論者たち(デモクリトス)への反論としての生成消滅の ...

㋂からはじまっているボッティチェリとルネサンス展(Bunkamura) 詳しいことはセクションごとに書きます。書きますが、一刻も早くボッティチエリ<受胎告知>のフレスコを見るべきです。この作品は壁面装飾(ボン・フレスコ)なのだから、展示室に入ったとき ...

写真は下北沢バブーシュカさん店頭で扱っている「学習院ブーツ」どうやら初等科?(慶應は幼稚舎、普通部というから詳しくは知らないのですが)の子どもたちの通学シューズのようです。(現在もそうなのかはわからない)それがなかなかクラシカルなハーフブーツなので、クラ ...

ようやく、スヴニール〜が咲いてきました。4月8日の写真で蕾だったので、開花までやく1か月近くかかってます。気温差の問題でしょうね。にこさんのところにも活けまして。写真は、画家・古賀郁さんのテンペラ画。色彩が美しいし、こまやかでオッドアイの猫の表情も透明な意 ...

名残惜し。・・・ というものあり、インターコンチタル・バリ滞在記はここでいったん完結。 番外編もあると思いますが。 そして アジア・滞在・旅行記! トーナメント作成しました。昨日登録して8件も記事が投稿されました。 嬉しいかぎりです ...

スーブニール・ド・ラ・マルメゾンと緑の菊(華道の残った花材をばらと一緒にいけた)キュー植物園のペーパーウェイト。リビングの掃除をしたいのですが、なかなか進まない。年度初めは書類が・・・片付かない・・・。判断保留にしているうちに溜まっていく。頭がよければピ ...

Intercontnetal Bali の最後になるかもしれない、Sunset Beach Bar. ここも本当におすすめです、ロケーションも味もすばらしい。 日没まで(午後7時までがメインプール)泳ぎまして、その後、サンセット・ビーチバーへいきました。 このバーはすごく良いです。 もし次 ...

時間が空いてしまったのだが、3月21日午後に早稲田大学 大隈講堂にて行われた中川武教授(理工学部)の最終講義(のちにシンポジウム)へ参加した。 卒業生の家人がFBと大学からのお知らせで知り、建築史ならば拝聴したいと思い、早稲田へ。 一般約1000名の参加者も含めて ...

3月10日 学習院女子大学において行われたジャンニ・パガニーニ教授の講演会の動画が公開されたのでLINKさせて頂きます。当日参加したかったけれども行けなかったというお声も聴いたので、簡単な覚書とともに。なお、ジャン・ボダンについては、法学部政治学科科目/文学部哲 ...

写真はルーブル美術館展へ行ったとき@六本木。最近アートめぐりをするにも最近六本木は便利だなとやっと思ってきました。4月のキーワード 2/31 インターコンチネンタル バリ2 感想3 バレエ4 ローラ・アシュレイ  インターコンチネンタル・バリ滞在  2015 ...

この日の夕方は、ウルワツ寺院とケチャックダンスを観る予定にしていて、午前中にジンバランにある街スパの老舗、シエスタへ予約を入れていました。ホテルロビーまで迎えに来てくれます。同じジンバラン地区なのですぐに到着。店内のロビー。スクラブを5種類から選びます。そ ...