心的なことがらをどうとらえるかということについて。かつてある大学併設の機関で、エンカウンター、カウンセリング理論について学んでいたことがあるせいか、読解あるいは理解する際に、感情的なものを含めて「何が言いたいのか」「どういった立場からこのことを言うのか」 ...
March 2011
If you tolerate this your children will be next. / Man in the mirror
IF YOU TOLERATE THIS YOUR CHILDREN WILL BE NEXT.この内容をはたして「自分の子ども、血族、親族」だけを指すものとしてとらえるならば真意は理解されない。(よって日本ではほとんど影響をもっていないマニックスだが、ヨーロッパではその逆である)マイケルの歌 ...
クラシック・ローズ / 照明あわせ ほか
L.D.ブレスウェイトはロゼッタ咲きのイングリッシュローズ.周囲にはセージを植えています。新しい葉も出てきました。またフェスの照明あわせがありました。会場の見廻りを頼まれて、私は今回は見学していないのですが、その間にはフランス留学時のお話などを聞くことができま ...
To be or not to be :ヒュパティア 女性哲学者であり数学者
写真は昨年5月のL.D.ブレスウェイト.あまり本文とは関係ありませんが、育てた花にせよ、買った花にせよ、頂いたりする花にしても、私は枯れた花をゴミとして捨てることができないので、土に埋めもどすことにしています。生命あるものを物としてみなすことができないがゆえに ...