「The Age of Stupid」 映画の紹介と上映会について英国大使館よりご案内を頂きました。 日本版作品HP: オフィシャルHP: 配給:Arts Alliance Media 上映協力:ティ・ジョイ 気候変動と人間の行動と思想、実践が求めらる時代ですが、まだ時間がの ...
January 2010
1/24(日) ブベニチェクとドレスデン国立歌劇場バレエ ”STEPTEST” ”Le Souffle de L'Esprit”(「カノン」)
イリ・ブベニチェクとオットー・ブベニチェク、そしてドレスデン国立バレエによるバレエガラ公演へいきました。公演の告知、とくにプログラムと演目に魅かれて観にいきたかった公演です。日本初演になるイリの振り付けのバレエ。そしてフォーサイスのステップテクスト。こう ...
『メディアの夢』 A.プレルジョカージュ メディア伝説とグリルパルツァーのテクスト
パリ・オペラ座の『メディアの夢』はDVD化もされ、映画『パリオペラ座のすべて』にもリハーサルと舞台の映像が映し出される。アンジュラン・プレルジョカージュは古代や聖書、フランス文学などさまざまなテキストから題材をえて詩や感情を「形」にする作品が多いと私は思って ...
イタリア マッキアイオーリ展 The Macchiaiol
1/16から目黒・庭園美術館で開催されているマッキアイオーリ展に行ってきました。昨年の秋ごろから観にいきたいと思っていた展示です。 イタリアにおけるリアリズムは、本来の意味でとても「印象的」な絵画。 フランスの印象派は、光は色彩を変えるものとして、そして「網 ...
ユニセフ:ハイチ緊急募金
ユニセフでハイチ地震に対する緊急募金を行っています。 クレジット・カード、銀行振り込み、郵便振込み、コンビニからも募金可能です。私も募金を行ってきました。任意の金額から(1000円からでも)募金ができます。 今日は出張でした。早朝もとても寒いです。 ハイチは36 ...
心性とは・・「心の概念」とは
ギルバート・ライル以降・・・ 「心の概念」によって一般言語における「心」はないと現代ではされている。 肉体の機能と神経の反応によって「そうおもわれ」るのが心であり、「心」自体はないと考えられるのが「スマート」のようだ。 しかし私は疑問があり受け入れられない ...
彩の国バレエ・ガラ ドレスデン国立歌劇場バレエ(イリ・ブベニチェク・オットー・ブベニチェク)
以下はバレエ・ガラの詳細が埼玉芸術劇場から送られてきたのでそのまま掲載します。エトワール・ガラで観た「カノン」の全幕・全容がみられるので期待している公演です。 期待、というか、その眼で確かめなければこういった機会はないのかなと。 チャンスを逃したくない。 ...
映画館でバレエ鑑賞の機会とその演目に関して / 英国ロイヤルバレエ2010
映画館の音響と映像で、オペラ鑑賞というシリーズは数年前から行われていますが、今年からはバレエも加わったようですね!ただ、演目に関していえば、どうせならばDVDや来日公演されにくいものがよかったかもしれません。最初の試みですし、いろいろ分析されての決定なのでし ...
山本六三展 : 兵庫県立美術館
兵庫県立美術館よりお知らせをいただきました。年内の記事に載せ忘れてしまっていた「山本六三展」のフライヤーです。 昨年、bunkamuraのギャラリーで展示され、その前にも埼玉近代美術館「澁澤龍彦幻想美術館」でひときわ目を引いた作品。「スフィンクス」と「眠るエルマフ ...
びわ茶も飲んでいます / ボッティチェリの本名
友人のそやさん宅へ午前中お伺いしました。紅茶とシーフードをたくさん使ったスパゲッティをご馳走になり、お土産まで... 11月の下旬に伺うつもりが、私が体調を崩したり諸々で12月も会えず、ついに年明けになってしまいましたが、約束が達成できてよかったです。 疲労回復に ...
天然石の透明感
バレエ鑑賞、ART関連での友人のりねさんが、私の不調時が増えているのを案じて天然石のブレスレットを速達で送ってきてくれました。お手紙と手作りのカードも添えて。感謝です。とても透明感のある石で、透明感のある石や硬くて透明なクリスタルガラスなどが好きなので、形の ...
MANO : マーノ・ガーメント・コンプレックス
結構前の話ですが近況的には、仕事+結婚式用にスーツ買いました。 MANO マーノ・ガーメント・コンプレックスは、完全にメンズテーラー仕立てで着やすいし、シルエットがいいのです。縫製、生地、パターン、袖をとおした時の軽さ、しかししっかりとした裏地使い、裏地や ...
些細なこと...かもしれませんが/ 『アベレスの「誹謗」』
ピエール・ブルデューの「市場独裁主義批判」「メディア批判」およびアンソニー・ギデンズと統計資料を11月から見直しているのですが、あと数日で最初の形(下書き)にしなければならない状況です。 クリスマス頃から悪質な風邪になり、一度は治りかけたものの30日から再び悪 ...
本年のおせち料理
江戸人(本籍が中央区)なので雑煮はおすましです。といってもやはり自分が食べてきた味をベースにしていくので子どもの頃から家庭で作ってきた料理は重要なのかもしれません。私の母親は料理好きで、今でも特に和食の場合は、料理屋や割烹で食べた料理の味を再現してみる ...
映画 「ベジャール そしてバレエは続く」 (bunkamura ル・シネマ)
昨年中から観たかった「ベジャール そしてバレエは続く」を観てきました。 今のところbunkamuraのル・シネマでの上映だけのようですが、もっとこの映画を観られる機会・劇場が増えたらよい。多くの人がこの作品を観られるとよいし、同時にこの映画を作って記録してくれた映 ...
シネマイクスピアリで”THIS IS IT.”再度 上映後には拍手が
1月2日は仕事日だったのですが、終わってからシネマイクスピアリへ行き、マイケル・ジャクソンの”TIHS IS IT”を再度観ました。11月にすでに感想・リコメンデットを書いていますが(こちらTHIS IS IT マイケルの他者性)DVDでもう一度観たいというのは勿論、もう一度こ ...
ウィーン・フィルニューイヤー/エレオノーラ・アバニャートとニコラ・ルリッシュのバレエ
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートのバレエでは、パリオペラ座バレエのエレオノーラ・アバニャートとニコラ・ル・リッシュが出ていましたね! 今年からマニュエル・ルグリがウィーンで監督に就くので、オペラ座バレエも何か関連するかとは思っていましたけれども ...