Ousia@WEB DESIGN FOR LIFE

from ousia@web 高嶺(Takane)によるデザイン・フォー・ライフ. 商用利用・写真使用に関しては許可をお取り願います。

思想史と美術史、および時事については社会学観点より。舞台芸術、アニマルライツ、ジョージアン様式建築の輸入住宅インテリア、バラ園芸について執筆中。駐日英国大使館公認ブログ(2008-9).駐日英国大使館広報blog(2010〜)英国アンバサダー2015-2018 日英交流150年アーカイブ(国立国会図書館)にて記事閲覧できます。http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/284894/www.ukjapan2008.jp/blog/read/ 旅行、ライフスタイル、建築美術、美術史思想史等の記事、レポート作成以来ご連絡はメールフォームとTwitterDM   

View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)3月1日に舞台装置担当のセドリック氏にお会いしたときに、たくさんのパリ・オペラ座とフランスのお土産をいただきました!ガルニエ宮のガイドブック、扇子、傘、マスタード4種セット、はちみつ、パテ・ド・ ...

ラテン語学習会のSさんが事務局を務め、発足した鈴木信太郎記念館友の会のご案内です。https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/suzuki/suzukioverview.html豊島区では平成22年にフランス文学研究者の鈴木信太郎氏の居宅をご遺族から寄贈いただきました。 ...

2月22日〜3月1日まで開催された「猫文学へのオマージュ展2020」へ行って来ました。(2月27日木曜)文京区千駄木のギャラリー幻さんにて。http://cafegallerymaboroshi.com/20200222.html研究会のシンボル画を担当してくださったり、絵画技法についての講座を担当していただい ...

タイトルはプルタルコスの「モラリア(倫理論集)」からであり、このモラリアには4つのエッセイが集められている。インキュナプラの時代でプルタルコスの比較列伝(英雄伝)の装飾写本をみたのでプルタルコスを読もうと年末から思っていた。エッセイであるので、何かの待ち時 ...

新ギリシア哲学史(12月18日)ソクラテス派:クセノフォン、イソクラテスの講座の回の前に、廣川洋一先生著のイソクラテスについて「フィロソフィアとしての弁論・修辞学」の項を読みかえしていた。その後、納富先生の講座を受けたあとにもとったノートとイソクラテスのカイ ...

View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613)ミニトートつきです。こちらもデザインがすてき。 View this post on InstagramA post shared by ousia (@izumy8613) View this post on I ...

↑このページのトップヘ