前回体調不良(11月の気温差と通院でダウンしてしまい)で、日曜も仕事場の講演主催で仕事だったので、久しぶりに、草月のお稽古にいってくることができました。自由花とスケッチという課程で、花材、うつわ、すべて自分で選び、だいたい仕上がったところに、先生がマ ...
タグ:草月流
草月展90周年 (於 日本橋高島屋)Ikebana Sougetsu. Hihonbashl Tokyo.
セクション終わりにジュニアクラスの展示と茜家元の言葉がありました、
そのとおりだとおもいます。
"花をいける私たちにできるのは、植物を通じて生きることへのエールを送ること
あしたに向かい希望の一歩を踏み出せるように、そっと背中をおすこと" 茜
...
べにすももとダリア 第4応用傾真型 逆勝手 Va.4 Slandingstyle
べにすももに、紅白が逆配色の珍しいダリアを。お稽古場でのしあがりです。
写真だとわかりにくいですが、草月陶房の天目は味わいがある黒です。
...
草月展 :いけばな展(於:日本橋高島屋)10月26日より
秋の草月展が日本橋高島屋にて開催されます。私も学んでいる草月流いけばなは今年90周年を迎えます。8階の展示室のほかにおそらく一階にも作品が出る、出ているはずです。秋の花木、草花、日本の花と季節を感じられる空間に ...
10月のキーワード・モバイル版 新国立劇場 秋鮭の冷製 真鯛とボルチーニ
新国立劇場での東京バレエ(The Tokyo Ballet) ”ザ・カブキ”公演に行って来ました。公演の感想は別に書きますが、素晴らしかったです。15日は渡辺理恵さんが顔世御前のため追加で行くことにしたのですが、新・由良之介の秋元さん、おかるの沖香菜子さん、塩谷判 ...
すずばら ファンテイングラス 菊 垂真型 Va.no5
本文は後ほど。リオ五輪 体操(女子)世界クラスの演技をみて思った事 記事ランキング バラ園芸141位 輸入住宅(施主)29位 演劇・ダンスブログ262位 ...
いけばな:クルクマ 石化やなぎ そけい 第4応用立真型 投入 梅雨明け
いけばなのお稽古でクルクマを初めていけてみました。石化やなぎも初めて!です。クルクマは夏のお花ということで、なるほど少し蓮の花に似た色と蓮華座のような額が特徴です。
石化やなぎもクルクマもたくさん葉があるわけではないので、そけいで葉の自然さを補うことに... ...
いけばな こうほね(河骨)夏の特別花
夏の特別なお花、こうほね(河骨)は睡蓮などに並ぶ夏だけの特別なお花です。今回、初めていけてみました。お稽古での仕上がりはこちら。自然に、株から咲いたような自然さを工夫していけます。自宅にもどり、家の水盤にいけたものはこちらです。特別なお花なので、もしこの ...
いけばな :柾(まさき)グロリオーサ
いけばなのお稽古・レッスンに行って参りました。第二課程になり第三応用を学び中です。枝ものには、まさき(柾);先生に教えて頂きました。花は以前から扱ってみたいと憧れていたグロリオーサ。緑のグラデーションを活かしたくて、あえて濃淡の異なる枝を選ばせていただき ...
いけばな 第三応用傾真型 ゆりと丹頂アリウム No.3 Variation upright style Moribana ,
お稽古での仕上がりはこちら。丹頂アリウムをえだものとして、百合で第三応用花型のレッスンです。丹頂アリウムはまた他の花ともあわせてみたい!いろいろイメージが。 スマートフォンがこの時不調で家のipadで撮ったらなんだかピントが...。今週は出来事に更新がついてい ...
いけばな: 芍薬とむしかり 書斎
ヘリテージ。お稽古の翌日には満開になった芍薬。この季節では一度はいけたいです、5月は再びカーネーションで違う色のものをレッスンしようかな、とか。 https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/いけばな芍薬 とむしかり 書斎 記事ランキング 輸入住 ...
いけばな :芍薬とむしかり 第三応用立真型 Nageire
第26回目は第三応用立真型の投入。むしかりと芍薬でいけております。むしかりは「ため」のきく枝もの。いろいろ工夫が必要です。一年ぶりに芍薬。このほかに薄いいろの芍薬ともう少し濃い芍薬もありました。前回のカーネーションがとてももちがよくてまだ咲いております。花 ...
ライラック(斑入り)の枝とカーネーション Variation No.3
ライラックの花と葉の色がさわやか。第三応用立真型 盛花でライラックとレモンクリーム色のカーネーションを選びお稽古しました。第三応用からは三方正面(つまりより両側面になり立体的にいけることになります。写真だとどうしてもその立体感は出ないのでますます花型図 ...
ピンクベージュのガーベラ、新緑のいぼた :新緑のいけばな
新緑のいぼたにガーベラを合わせて、花型法の復習をしました。およそ一年前ほどに学んだ基本の立真型盛花です、そういえばガーベラはまだレッスンしていないと思い選びました。菫も綺麗だったので迷ったのですけれども。いぼたは斑入りです。緑の鮮やかさと葉に色合いの差が ...
玄関ホール:リビング;タナシツツジとビバーナム
日曜のお稽古(草月流)の自由花を自宅でいけなおした状態です。さんごとガラスのさざえ。(たしか原美で気に入って買った)バンデという花器(こちらも草月で扱っている花器です)にいけた状態と...書斎リビングに盛花でいけた状態。新緑が美しい季節になりました。写真はと ...
ブルーベリーの花 タナシツヅジ ビバーナム
ブルーベリーの花が開花してきました。新しい枝も伸びて枝ぶりに充実してきたような。5年くらい育ててます。ばらのアーチと駐車スペースの間のレンガ壁のところで日当たりがよい。草月流のおけいこに行って参りました。行事があったのでちょっと間があいてしまいましたが、つ ...
いわでまり ブルースター Basic Upright Style Nageire(in Reverse)
いけばな、花型のお稽古も補習になりました。花材によって復習しましょうということから、きばでまりを枝ものに、花は最近あまりやっていないブルー系でやってみたくなり、ブルースターを選びました。小花なのでまとまりにくかったら何か小さめな白い花をいれてみようかとお ...
書斎のお雛様 桃花 古典ギリシア語学習
午後晴れた日に。桃の花と一緒の写真のお雛様です。3日のうちに更新できず...でしたので今日UPします。桃の花、お稽古から5日でずいぶん満開になりました。文京学習センターでの古典ギリシア語勉教会に参加しますた。こちらも先週はおやすみしたので、少々明るい時間に到着。 ...
第二応用 ラナンキュラス こでまり 桃 緑の菊
第二応用傾真型を二つ並べてみました。
なかなか同時に作品をつくることはまだあまりないので。
色合い季節感はまとまったような感じもします。この時期はいろいろな花木、ラナンキュラスもありますね。
明日は桃の投入のほうは、お ...
こでまり ラナンキュラス :第二応用傾真型 Variation NO2. Slanting Style Mporibana
いけばなのお稽古で第二応用傾真型を学びました。こでまりの白い花とグリーンの色合いが春らしいと思いましてラナンキュラスを合わせてみました。庭の雪柳も咲き初めました。でもこでまりはいいお花ですね。半分くらいはこでまりを植栽すればよかったかもしれないと思いまし ...