いけばなを構成する線、色、塊のうちの塊をテーマにしたもの。スイトピーと小菊でマッスをつくりました。花器の角度をかえると表情もかわります。色は自然のもの(もともとの美)、線と塊はつくりだすもの。最初の一枚はあえてモノクロにしてみました。https://www.facebook. ...
タグ:いけばな
万年青(おもと)をいけました 1月の記事一覧
おもとをいけました。古典園芸、古典花のひとつ。徳川家康入城の時期が最初ともいわれるもの。赤い実を霜から護るようにいけるという初春のならいにその他に沿っていけたものでお稽古の仕上がりはこちら。にほんブログ村https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/いけばな草 ...
Colors Contrast:色をいける 槍鶏頭、レッドウィロー、てまり草 〜Glenn Gould—Remembrance〜
草月流 いけばなお稽古。
色の対比です。やりけいとう、レッドウィロー、てまり草でいけました。
...
草月いけばな展 90周年 第99回 花創(於 日本橋高島屋)草月展 -2-
室内空間だけではなく、その場へ華を...不在の花を思い出しました。詩的アプローチ。おもわず写真を。ガラス器をいかした作品、しつらえで眼にとまりました。下のところがマッス(塊 美術擁護)として配色もきれい。曲線構成で悩んだので勉強になります。グロリオーサ。さん ...
Colors in the same tonal range : 色をいける 同系色 グロリオーサ、トルコキキョウ、菊2種
菊、グロリオーサ、トルコ桔梗、小菊 お稽古の仕上がりはこちらです。同色系で赤系か薄い黄色系(百合など)と少し迷いつつ、緑の菊を秋のうちにいけたいのもあり、こち ...
複数花器でのいけばな Tow or more containes:らいでん、トルコキキョウ、鑑賞用オクラ
2つ以上の花器にいけるお稽古での仕上がりはこちら。
紅葉し始めのらいでん。
鑑賞用オクラ、トルコ桔梗はクリーム色と写真のライラック色と迷いましたがやはり涼しさもほしいのでライラック色に。投げ入れ用の器の碧さと紅葉、緑のらいでんと色もちょ ...
ドウダンツツジ、薄ピンクの夏のダリア ;いけばな 構成と色、線、かたまり:横長の構成 horizontal compotition
縦長につづいて。横長の構成です。ドウダンツツツを今年まだいけていませんで、この機会にぜひ、と思い枝ものは決めていました。赤いダリアも季節ですが、ピンクと白のグラデーションがきれで、ちょっとかわいらしい感じ(前回が青でノーブルリリーで凜としたのをやりたかっ ...
ノーブルリリー、青いカーネーション、そけい ; Vertical composition
おけいこでの仕上がりはこちら。 花型から離れ、造形要素が増えてきます。しかしながら花や枝、植物の自然さと特性を活かして、テーマある仕上げ、奥行き、花の在りかたで表現するのは花型法にも共通するような。 ノーブルリ ...
創流90周年記念 草月いけばな展 (於:新宿眦膕亜法.哀蹈螢ーサ、ドラセナ他
新宿高島屋にて開催、90周年草月展へ。友人のみゆきさんにお付き合いいただきました。前期が6月1日から3日まで 後期が4日から6日まで。タカシマヤ11階にて。草月展では書籍やいけばな用品の販売コーナーも併設されますが、おすすめは蒼風先生のハガキやグロリオーサをモチ ...
いけばな:自由花:ライラック オーニソガラム
GW前半にライラックとオーニソガラムをいけたときの写真です。お稽古での仕上がりはこちら。今オーニソガラムは白いほうも花が開いてきれいです。このお花は結構いろいろと使える花です。鉢植えで外でも育てられるようです。ちょっと育ててみたくなります。白とオレンジをラ ...
いけばな :こでまりとデルフィニウム
お稽古で自由花、投入で作品を作りました。こでまりと、デルフィニウム。デルフィニウムは青と水色の二色の濃淡と蕾部分の白で変化をつけてみました。こでまりの扱いは二回目で、前回(去年)は盛花で扱ったので、こでまりの特色などを含めて先生にもご助言をいただきつつ ...
3月記事一覧 玄関ホール 小彼岸桜(彼岸桜)咲きました
3月25日付(3/1−3/25)アクセス順の記事一覧です。 1. 2015-04-08 インターコンチネンタル バリ Intercontinental Bali 滞在記(4)シンガラジャ・ウィング ...
いけばな :第8応用併合合併型 variation No.8 投入+投入 カーネーション、サクラ、金魚草のグラデーション
いけばなお稽古、第八応用併合花型の3つ目、投入+投入です。同じような印象の花型を並べてもこの併合型にはあまり意味がないとのことで、大小の器と異なる花型を組み合わせました。季節的に小彼岸桜(小彼岸、彼岸桜とも)とキンギョソウ、ベージュピンクのカーネーショ ...
いけばな:第8応用併合花型 Variation No.8 combined style スイトピー、木いちご、アルトストロメリア
いけばな、花型法の応用、2回目は盛花と投入の組み合わせで作る第八応用(Va.8)です。そろそろ新緑が美しくなってきました。そこで春らしく透明感がでる組み合わせにしたいと思い、花は緑のアルストロメリアと黄色のアルストロメリア、スイトピーを3色使いました。お稽古で ...
いけばな:第8応用合併型 Va.8 木苺の枝、スイトピー3色、緑のアルストロメリアと三美神(ベルギー象徴派)3月記事一覧
2月末は用事や行事が重なり、一回お稽古を休んでしまったいけばな。
写真はお稽古から帰り、自宅玄関コンソール上に活けなおしたところです。
お稽古の仕上がりはまた後ほど。合併型はカリキュラム上、3種練習します。今回はMoribana(盛花)+投入(Nageire).
...
草月 第8応用 Va.8 Moribana+Moribana 2月記事一覧
草月 いけばな 第8応用 青もじ、チューリップ、きふじ 盛花と盛花花型法の応用です。二つの花器をつかいますがあくまでひとつの作品にまとめます。 チューリ ...
すかしゆり、あかめやなぎ、オオシジウム投入:第6応用 Va.6 (ばらの植え替え少々)
草月流お稽古 久々の投入です。先日、代官山だよりさんにすかしゆりを差し上げたので、自分もいけてみたくなりました。そこであかめややぎと、すかしゆりに、色を添えるつもりで、それもできるだけ(この寒空に!)元気かつ華やぎがある感じにしあげたくおもい、このお花を ...
ヴァニティ、玄関ホールの花 ひめみずき フリルトルコ桔梗 2017.1 記事一覧 (2-9位迄)
アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスの思想と作品によせて 映画 〈女ともだち> 1955 GUCCIシネマ銀座Cafe新年にお蕎麦 焼き鴨汁蕎麦 正月花 Free Style:自由花 草月 カフェ ラントマン 表 ...
正月花 Free Style:自由花 草月
蛇の目松、千両、菊、白い花のぼけを使いまして、5種の花材で正月花を。 器は草月織部焼です、グリーンの織部焼。通常は青い色です。この写真だとよくわからないかもしれませんが・・・自宅に飾ったときの写真をお正月のうちに載せられればと思います ...
リビング 玄関コンソール:カーネーション、ひむろすぎ、リューカデンドロンのクリスマス花
玄関のコンソールテーブルは、ローラ・アシュレイ、透明なオーナメントもローラです。昨日レッスンした第六応用のお花をまずは玄関に。それでお花を選ばせてもらっている+お稽古をさせてもらっている生花店の奥様にお聞きしたところ、このタイプのいけばなは会議室のテーブ ...