ハフィントンポストの記事。
この記事に遡ること2月22日前後の高山氏と岩田氏のやりとりについて。(岩田氏による英語版と日本語によるダイヤモンドプリンセス号内部のゾーニングについての問題点指摘があったことは時事ニュースを追っている方ならば知っていると思う。私はYouTube動画公開後二時間くらいに両方の動画を見て、岩田氏の指摘を聞いた)

私がこの問題提起と現状報告を聞いたとき、ゾーニングにおける大前提の作り方がそもそも誤っていると感じた。そしてこの問題提起に対して、高山氏が理論上問題はないとするウィルス対策について大きな疑問を持った。

現に起きている現象について誤認し、未知のものに対して問題はない、とする態度はそもそも科学的ではない。この検査しないことをめぐる主張を読む中で、私が思い起こしたのは、いわゆる哲学のパロディとして生まれた、「ないについて」という詭弁である。

もともとはゴルギアスが書いたものとされている(前440年頃)が現在は二つの古代の資料からその概要がわかる。アリストテレス著作集と2世紀のセクストス・エンペイリコスが表した「学者たちの論駁」の中にゴルギアスの議論が含まれている。(「ソフィストとは誰か? P.202)

なぜ哲学のパロディと言われているかといえば、エレア派のメリッソス(彼は軍人でもあった)がかいたテキストをゴルギアスがパロディとして著作にしたと言われているからだが、まずは、ないについての何が問題かを整理してみたい。

「セクストスの序言:
レオンティノのゴルギアスは、真理の基準を廃止した人々と同じ陣営に属するが、プロタゴラス派の人びと類似の企てに即してではない。彼は、「ないについて、あるいは、自然について」と題する書物において、3つの要点を順を提供している、まず、一つ、最初に何もない、ということ第二に、もしあるとしても、人間には把握できない、ということ、第三に、もし把握できたとしても、隣の人に語ることができず伝えらえないということである」(同 p.204)

この3つの論証だけを抜き出してみると「第一論証:何もない」「第二論証:何も知られない」「第三論証:伝えられない」となる。(詳細はぜひ本文をお読みいただきたい)


私なりの考えを先に書いておくとすると、岩田氏はあのダイヤモンドプリンセス号の現状報告の動画(日本語、英語)を削除すべきではなかったと思う。
なぜならば、岩田氏を批判する側、対策にあたる側の主張は、この「ないについて」の重奏論法そのものを主張していたからだ。(とある場所で書いたところ、やはり検査すべきではない、風邪と同じようなものだ派の方から反論が来た)

つまり、未知のウィルスであり、現時点ではワクチンもないのだから、検査をしても医療崩壊するだけである、という主張だった。

何が問題化というと、今も〇〇で感染者が・・・などと報道がありその人個人を攻撃するような風潮があるのだが、検査をしたあとに行動したならともかくとして、自らが感染しているかもしれないかどうかわからないのに、通常の行動をしてそれを社会制裁的に批判するというのは論点そらしである。

クルーズ船の対応が問題だったのは、この方法が対処できなければ、それはそのまま日本にも同じ措置がとられてしまうだろうという危機感だったはずだ。
大前提をつくる上での科学的根拠が軽視されたこと、そして検査を意図的に少なくしたり(国会答弁では一日6000人から8000人可能、能力はある、などと管氏や厚生省は答えていた数字のみせかけではデータすらとれない。
データや病態の特徴などを蓄積することで克服する道が少しずつでも開けるのではないか。現に、海外からのニュースでは、様々な報告がすでにでてきている。

私が奇妙に感じるのは、いわゆる御用学者とか官僚答弁の中には、なぜできないかあるいは、問題「ない」の結果を補強するためにこうした「ない」についてのような論を展開する例があることだ。

問題解決についてではなく、真理追及のためでもない。

西洋史や思想史と科学史を繙けば、未知のものに対してどのように対処してきたかわかるはずだ。
治療法や感染症防止の対策とて初めから確立されたものではなかった。
現時点ではないからといって、不可知論やニヒリズムを前提とするのは、私個人の考えでは不誠実な態度だと感じてしまう。
早野論文問題でもそうだが、少なくとも化学分野のかたと意見を交わしたときにはやはり同じような「ありえない」憤りを述べていた。

もう一つ、この時事的な問題については論点があるのだが、それは社会的な問題であるので別記することにしたい。

記事の日付は書き出した日にしてあるが、実際には動画が公開され、その後のやりとりを見た後にメモしておこうと思ったことである。