
だるまひおうぎと縞ふとい(同じ形を繰り返すテーマ)のいけばなお稽古のあとに、玄関のコンソールにいけなおしたところです。
額絵をスーラの海辺と灯台(ワシントンナショナルギャラリー展で)に変えました。
http://www.ntv.co.jp/washington/exhibition/gallery/16.html
ジョルジュ・スーラ 《オンフルールの灯台》
1886年 油彩・カンヴァス
National Gallery of Art, Washington
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon
”オンフルールは、ノルマンディ地方のセーヌ川河口付近の古い港町で、クールベやブーダン、印象派の画家たちに好まれた町でもありました。ジョルジュ・スーラは、1886年の夏この町に滞在し、7点の作品を制作します。そのどれもが古風な港町の画趣に富むような景観ではなく、どこにでもあるような平凡な風景を描いたものでした。港の灯台は、この地で生まれたブーダンを始め、多くの画家が描いています。”
素朴かつ日常性があり寂れた風景なのでしょうが、明るさがあり好きな絵でした。
2011年6月から9月に開催されていたのでした。
あまり印象派好きというわけではないのですが、スーラ、ピサロ、シスレーなどの風景画は好きです。
(国立西洋美術館の常設にありますね)
花器は草月陶房で以前買ったものです。
ミケランジェロと理想の身体展でナポリ国立考古博物館のフレスコがきていてポストカードにもなっていたのでヴァニティのカードもかえました。
万年青、ジャスミン、アナベル・ハイドランジア、レンギョウの枝、ヘデラとグリーンだけ花瓶に。
あえてシルバートーン加工版。
- 夏ダリア、ラムのグリル すもも(ソルダム)佐藤錦、あんず キッチンツール
- 葛西臨海公園 水族園 :Tokyo Sea Life Park
- 記事ランキング
- 総合69452位
- 花・園芸ブログ3057位
- バラ園芸259位
- AUDIO ARCHITECTURE 2018 <音のアーティテクチャー展> (於:21_21 Design Sight ・六本木ミッドタウンガーデン)
- 記事ランキング
- 花・園芸ブログ2606位
- バラ園芸267位
https://www.facebook.com/ikebana.sogetsu/
いけばな草月流 Sogetu FB
いけるちゃん https://twitter.com/ikeru_chan
いけばな草月流 HANA SO
https://twitter.com/SOGETSU_HANA_SO
スーラ作品に関しては人物を描いた作品より、海辺、水辺、港など自然光と水の描写が好きなのだと思います。
90年代は美術・ARTの本(専門書も一般書もこども用も)充実していましたね....
コメント