
カラバッジョ展へ行く途中、東京文化会館側(上野の森美術館・正岡子規球場のほうですね)から向かいました。
都響の搬出入中。
また都饗も行きたいです、いいプログラムがあれば...

カラヴァッジョ展、まだ加筆中ですが、図録解説をぜひ読みながら閲覧するか、買って帰り読むといいと思います。意外と図録は後の後から参照することも多いし、専門書を買うよりも安く一番最新の研究見解も載っていますので。増える一方の図録!(書斎に)
新緑(桜やイチョウの)も美しく寛永寺のあたりも写真を撮りたかったです。
かろうじて、東京都の木、銀杏並木と東京文化会館と都響の写真を。
(東京都のマークと東大は銀杏デザイン。三田には大銀杏が外集合のポイントですね)
茗荷谷の文京学習センターでの小又先生による古典ギリシア語勉教会へやっと行ってこられました。


まさに〜 指示強調
毎週、プリントや教科書の例文の補足も作ってくださってます。
このまま問題集になるのではないかとおもうほどです...ラテン語の会のローマ史の翻訳(ラテン語からの)も、毎週私はロムで拝読していますが、このまま出版できるのでは、と思うくらいです。
古典語の教科をもつ、リベラルアーツ型大学出版会や語学系出版会の方。
小又先生の数物復習会へはPC版LINK集からリンクしています。
どうぞご覧ください。
自分のためのブックマーク.
勉教会には数物クラスの方も参加されていますので、いろいろ本を紹介してもらえます。
小又さんから教えてもらった本含む。
コメント