7月11日は参議院選挙ですが、「イギリス議会史」(有斐閣)はぜひ一度読んで貰いたい本の一つです。

「イギリスの議会政治は二大政党制によって運営されて来たとはいえ、その二大政党がいずれも第一次世界大戦までは地主ないしブルジョワジー、すなわち有産階級の基盤の上にたっていた。しかしながら、イギリスの議会が、封建体制の中から生成しつつこれを克服し、また絶対王政と戦いつつブルジョワ民主主義の政治体制を築きあげ、政府の施政を批判しつつ国民の自由を大幅に拡げてきたことも、明らかな歴史的事実であって(略)今日のいわゆる自由民主主義諸国における政治体制は、いずれも、以上のようなイギリス議会政治の体制を多少とも模倣して、成立し発達して来たものである。われわれは、有力な反対党が存在して、政府に対する活発な批判が行われることにより、国民の政治的自由が確保されるものと考えるが故に、イギリス流の議会制度が、いかにして成立し、どのように発達してきたかを知ることは、今日依然としてわれわれの重要な課題であると思う。」(p2-3)



この本は新書か文庫に入っているべき本なのですが、現在は絶版。講談社学術文庫などに収録されるとよい、と個人的にはおもいます。図書館などのリクエストサービスを使うか古書で手にするしかないのですが一読するべき本です。著者は御茶ノ水大学教授の中村英勝氏。

イギリス史 (世界各国史) イギリス史 (世界各国史)
販売元:山川出版社
発売日:1998-04
おすすめ度: 5.0
クチコミを見る
イギリス議会史 (1977年) (有斐閣双書)

著者:中村 英勝
販売元:有斐閣
発売日:1977-04
おすすめ度: 4.0
クチコミを見る


間接民主制では、我々は代表者しか選ぶことができない。
イギリス議会は封建制の中から発展し、14世紀には庶民(コモンズ)が代表として召集される。(庶民=住民ではない)15世紀には次第に議会の重要性を増していく。それは租税担当者の同意が課税には必要だという原則が14世紀には確立していたからである。

(給与から銀行口座を経て「手取り」化されるシステムはおそらく・・・租税担当者である自覚と、「自分の欲望を満たす金額」が得られていれば、労働者であるという階級意識を持たないということを補完するのだろうか。つまりアイデンティティが消費者だけになることを意味する。政治行政からも遠のき、なおかつ消費する生き物としてのみが企業社会から「与えられて」いるだけになる。結婚や葬式、あらゆる「商業(コメルス)」が生活全体を取り巻く。すべてはシステムの中に収斂されていく。)

代表者は代表の母体を代弁せず、自らの社会地位の保持、家の安寧などを求めるならばそれは寡頭政治である。
形骸化した参議院と在地でない代表者(選挙区)を選出する衆議院、どちらも日本においては自由民主主義というよりも封建制と寡頭政治に近い。さらに多数の有権者がマスコミや目先の利益のために多数派となれば、衆愚政治となる。−−−日本では歴史はもっぱら暗記科目とみなされるが本来は先のことを考える、出来事の意味を考えるための科目である。では現在の政治は、何をカモフラージュしつつ、誰の権益を擁護あるいは補強しているのだろうか? 租税はどこに使われているのか、無駄といわれる項目に対して、無駄とみなされない、多数が容認する租税の使い方、使われ方はどうされているか。

その背後にはどのような団体や企業があるか。考えてみれば、おのずと本当の「支配層」が明確になる。
本当の支配層は「顔」がみえないようになっている。
マスコミ報道で、「失言」が過多に流されるのは、その本当の支配に気づかせないためのカモフラージュである。実際の施政の過ちや無駄といった実際の害悪について、気づかせないためである。

様々な法制度は、それを決めた側と運用する側にしか情報提供されていないことはままある。
実際、顔が明確な寡頭政治よりも、民主制のほうが過ちや恣意的権力乱用、権益保持は容易なのだ・・・・

紀元前5世紀にあるアテネ人はこう記している。
「寡頭政治の環境におけるよりも、民主政治の環境におけるほうが、自らの悪行を隠しやすい」
この当時はまだマスメディアはないので、政治家はつねに直接演説していた。TVはあたかも、映像と音声とテロップによって擬似体験のような錯覚を提供する。TVが取り上げる「失言」は実際問題での過失や被害者が存在するかどうかよりも、情報を流す彼らにとって「好ましくない一節」を切り取って前後関係を編集し、繰り返し放送する。私たちはなにも知らされないにもかかわらず、何かを「知ったような」気分になる。

気分ーすべては"気分"で左右されている。
真実や真理に照らされるよりも、偽りの感情に安心を求める。

選挙後に繰り返し発表される支持率−私は世論調査の類に遇ったこともないし、身の周りの人でも調査されたという人に遇ったことはない。
なにか、「皆が見聞きする情報」 ならば正しいと思い込むような風潮は、少しずつ顧みられているように思うけれども、なおも「知る」構造は閉塞し、第四の権力として娯楽と一体化して透明な支配は拡大している。

それと同時にこの時期思うことは、法制化された制度があるにも関わらず、ほとんど「知らされていない」ことが多いということです。しかもそれは、制度を運用する側、提供する側の内部でしか知られておらず、行政機関従事者だけが活用しているというような事態も多々ある。

「内なる視座の欠落楽」 −−自分たちだけがよければそれでよい、そういう人が多い気がします。

何かを得るときに、自分だけ得ていてそれがよいことなのだろうか。
おそらくは共有されて始めてそれ自体の良さは活きてくる。

所有は、実は苦悩の始まりだが・・・
"独占することを「共有」する"人たちがいる。
そして疑念をまったく抱かない、自らを省みないという人たちは現に存在する。その不当さまでも共有し、それが当然・日常となっている人たちがいる。しかもここで生じる過失はおそらく、多くの人は気がつかない。
多くの人が気がつかないように、悪意なく共謀しているからだ。
だから実は多くの悪循環はこうした「透明化」された部分にある。
その権限にいるべきでない、相応しくない人が場所にとどまることによってそれは続く。相応な人ならば、相応に、適度に何をするべきかを自分に問うからである。


「多くの人びとは何とかして生命を延ばそうと腐心する。ほんとうは生活を深める必要があるのに!」

(物語ギリシア哲学史 コラムより「トニーノ・カポーネ」)

ソクラテス以前以後 (岩波文庫) ソクラテス以前以後 (岩波文庫)
著者:F.M.コーンフォード
販売元:岩波書店
発売日:1995-12
おすすめ度: 4.0
クチコミを見る



物語ギリシャ哲学史―ソクラテス以前の哲学者たち 物語ギリシャ哲学史―ソクラテス以前の哲学者たち
著者:ルチャーノ・デ・クレシェンツォ
販売元:而立書房
発売日:1986-10
おすすめ度: 5.0
クチコミを見る